坂道のアポロン 第8話 「ジーズ・フーリッシュ・シングス」
These Foolish Things は色々なシンガーが取り上げています。ロッド・スチュワートも歌っているとは。
わたしが持っているのは Ella Fitzgeraldですが,彼女の歌はアップテンポの曲の方が好きです。
(Remind Me Of You)が後につく表記も。
These Foolish Things Remind Me Of You で,こんなつまらないことが君を思い出させるの意味です。
動画では歌詞も表示されていましたが,口紅のあとがついたタバコ,ロマンティックな場所への航空券,隣の部屋から聞こえてくるピアノの音,遊園地の派手な色のブランコといったつまらないものが君を思い出させると。
http://www.youtube.com/watch?v=reuhRjgB6xg
Rod Stewart といったら Sailing ですね。歌詞が最高です。
スポンサーサイト
米澤穂信 「さよなら妖精」 感想
![]() | さよなら妖精 (創元推理文庫) (2006/06/10) 米澤 穂信 商品詳細を見る |
最近,米澤穂信さんにはまっています。
「さよなら妖精」も最高に面白かったです。
米澤さんにとっての3作目にあたります。
「氷菓」,「愚者のエンドロール」を書いた後,古典部シリーズ第三弾として書く予定でいたようですが,色々あって創元推理文庫から出ることになります。
それによって古典部シリーズとは別の作品になっているのですが,シリーズから外れたことが結果的には良かったのではないかと思います。
91,92年のユーゴスラヴィアが物語に関係してくるので当時のユーゴ情勢のことを知っていると…………
切ない青春小説として素晴らしい出来です。
![]() | War (1990/06/01) U2 商品詳細を見る |
個人的にはU2のWAR(闘)を最初に聞いたときと同じくらいの衝撃を受けました。
安全に暮らせる世界がある一方で戦いがリアルに行われている世界が身近に存在しているというギャップがとても印象的でした。
古典部シリーズになる予定だったということで,作風的に古典部シリーズに近いのですが,「氷菓」よりもずっと出来がいいので,最初に読む米澤作品の一冊としてもお勧めです。古典部シリーズよりも一般ミステリーよりの味付けになっています。日常系ミステリ+青春+切なさといった感じでしょうか。青春と切なさの破壊力がかなりあります。
ネタバレ含むので残りの感想と考察は追記で:
米澤穂信 「ふたりの距離の概算」 文庫版の英語タイトルが明らかに
![]() | ふたりの距離の概算 (角川文庫) (2012/06/22) 米澤 穂信 商品詳細を見る |

http://www.kadokawa.co.jp/sp/201006-04/
古典部シリーズ最新刊が文庫版で6/22発売予定です。
文庫版はアニメ絵の表紙になるのかと思っていたのですが,これまでの学校に関係した写真の表紙でした。
アニメ放送中なので,何らかのキャンペーンが展開されるとは思うのですが。

追記:どういう形のサービスになるのかが楽しみです。


https://twitter.com/#!/honobu_yonezawa
http://www.kadokawa.co.jp/bunko/bk_detail.php?pcd=201112000082
twitter で報告も。
ふたりの距離の概算の英題は"It walks by past"に。過去と歩くといった意味でしょうか。
「愚者のエンドロール」と「遠まわりする雛」がアガサ・クリスティネタだったので,該当するクリスティ作品を捜してみたのですが,それらしきものは無し。
![]() | 夜歩く (ハヤカワ・ミステリ文庫 5-2) (1976/06) ジョン・ディクスン・カー 商品詳細を見る |
IT WALKS BY NIGHT(夜歩く) ジョン・ディスクン・カーのデビュー作です。
マラソン大会なのに奉太郎は真剣に走らないのでこの英題になったのでしょうか。
奉太郎たちが2年生になった春の話なので,原作未読の人はアニメを最後まで見た後の方が楽しめるかもしれません。
追記:


英題が出題されていたんですね。確かにこれを当てるのは難しい……
さらに追記:

期間限定リバーシブルカバーになるようです。
氷菓 第7話の温泉のモデル


http://hirayuonsen.or.jp/kokyo.htm
氷菓第7話で登場した温泉は平湯温泉のようです。
平湯民族館に併設された露天風呂がモデルに。
温泉までバスで1時間半と言われていましたが,神山高校のモデルとなっている岐阜県立斐太高等学校から平湯温泉までも同じくらいで行けるようです。


http://blogs.yahoo.co.jp/tyarige5140/26661338.html
バスは濃飛バスのようです。
坂道のアポロン 第9話 「ラブ・ミー・オア・リーブ・ミー」
Nina Simone - Love Me Or Leave Me
ここに来て初めて知らない曲が。弾いてみたくなりますね。
Miles Davis - Four
セッションでの曲。Tony Williams の高速ドラムが最高です。
![]() | Four & More (2005/03/15) Miles Davis 商品詳細を見る |
TARI TARI PV第二弾公開!!

https://twitter.com/#!/taritarianime
夏アニメ,TARI TARI PV第二弾が公開されました。
これは楽しみです。

放送スケジュールも明らかになっています。
7/1(日)から放送です。
来期は「氷菓」と「TARI TARI」の2つが視聴決定なのですが,同じ日に重なるとは……
米澤穂信 「犬はどこだ」 感想
![]() | 犬はどこだ (創元推理文庫) (2008/02) 米澤 穂信 商品詳細を見る |
「犬はどこだ」は米澤さんの第6作目。
古典部シリーズの「クドリャフカの順番」の次んい出版されています。
米澤さんはこれまで高校生が主人公の作品を書いていましたが,今作では主人公は大人です。
内容も青春&日常系ミステリーではなく,一般ミステリーしています。
主人公は調査事務所を開設し,そこに寄せられた依頼を解いてゆくという形でストーリーが展開し,「探偵」だけあってハードボイルド調です。米澤さんをラノベ作家と思っている人はこれを読んだら認識が変わるのではないでしょうか。
一般ミステリーとしてかなり面白く,先の展開が気になり引き込まれます。複線の回収といい,終盤の…………が見事です。
ネタバレを含むので残りは追記で:
坂道のアポロン 第10話 「イン・ア・センチメンタル・ムード」
In A Sentimental Mood - Duke Ellington and John Coltrane
デューク・エリントンの名曲です。有名な「A列車で行こう」も彼の作曲です。
Sentimental:感傷的の意のように,感傷的な気持ちに浸る,恋をしている自分の気持ちに素直になるといった意味で今回使われている感じがします。
三上延 「ビブリア古書堂の事件手帖」 感想
![]() | ビブリア古書堂の事件手帖―栞子さんと奇妙な客人たち (メディアワークス文庫) (2011/03/25) 三上 延 商品詳細を見る |
話題になっている&メディアワークス文庫はまだ読んだことがなかったということもあって1,2巻をまとめて購入したのですが,長らく積んでいました。
次に読む予定だった米澤さんの「インシテミル」がちょっと肌に合わない感じだったのでスキップして読んでみました。
作者の三上さんは電撃文庫で活躍されていたようですが,読んだことも名前を聞いたこともありませんでした。
米澤穂信さんの古典部シリーズのように日常系ミステリーにジャンル分けされそうな作品です。
舞台は鎌倉にある古本屋で,そこに持ち込まれる本から,そこに込められている気持ちや物語,謎を取り明かしていく話です。
文章的にはラノベ作家が書いたものという感じで,構成的にもミステリー成分が弱いのですが,その代わり物語をしっかりと書いています。
トリックや推理ではなく,ストーリーテリングで勝負していますし,読みやすいです。
(米澤さんはミステリーを書こうとしていますし,古今東西のミステリーを意識していますが,三上さんはミステリーというよりも物語を書こうと意識しているように感じますし,ラノベで培った技術を使っているように見えます)

「本屋大賞」で高評価されて話題になり,書店でもプッシュされていましたが,この賞はミステリー系がランクインするのが少ない&面白い作品も少ないという印象があってスルーしていたのですが,このビブリア古書堂の事件手帳は普通に読み物として面白いです。これだけ売れたのも納得です。積んでいたことを後悔しました。
この大ヒットでメディアワークス文庫は可能性が開けてきたのではないでしょうか。
(文庫本なので,利益の面から本屋的にはそれほどプッシュしたい作品ではないと思うのですが,それでもランクインしたということにこの作品の実力が示されているのではないでしょうか)
とにかくヒロインである探偵役の栞子さんが眼鏡&黒髪&巨乳&内気&入院といった属性の美人で無類の本好きで本について語るとスイッチが入って饒舌になるというこの設定だけで十分に戦えます。よくわかっています。守ってあげたくなります。
ラノベ作家が創り出したヒロインだけあって戦闘力が高いです。ラノベ文化の功績です。
![]() | ビブリア古書堂の事件手帖3 ~栞子さんと消えない絆~ (メディアワークス文庫) (2012/06/21) 三上延 商品詳細を見る |
ビブリア古書堂の事件手帖 3巻発売キャンペーン
アニメイトではキャンペーンが。
期間中、対象商品をお買い上げいただいたお客様に、ビブリア古書堂 古書買取申込用紙を差し上げます。
申込用紙に記載されているURLまたは二次元バーコードから特設サイトにアクセスしていただき、『今までに読んで最も面白く、是非、栞子さんに査定して欲しい本』を推薦していただきます。
これは面白い企画ですね。

http://biblia.jp/
そして,公式サイトが近日公開と。何か動きがありそうです。
ネタバレ含みそうなので残りは追記で:
三上延 「ビブリア古書堂の事件手帖 2」 感想
![]() | ビブリア古書堂の事件手帖 2 栞子さんと謎めく日常 (メディアワークス文庫) (2011/10/25) 三上 延 商品詳細を見る |
今日,3巻を買ってきました。平積みにされていましたが,店頭の一番目立つところには置かれず,レーベル作品が置かれているところにありました。
その前にまずは2巻です。1巻は「栞子さんと奇妙な客人たち」というサブタイトルがつけられていましたが,2巻では「栞子さんと謎めく日常」で,「栞子さんと……」で統一されることになりそうですね。
2巻ですが,1巻よりも面白くなっています。
1巻ではミステリーを意識しすぎていた感がありましたが,2巻ではこの作品の持ち味である,本に込められた想いや隠されている気持ちにより焦点が当てられるようになってきています。1巻では4章構成でそれぞれが起承転結になっていましたが, 2巻では3章構成になり,よりじっくりと一つ一つの話を語れるようになっている感じがします。
ネタバレ含みそうなので残りは追記で:
坂道のアポロン 第11話 「レフト・アローン」
Left Alone - Mal Waldron
日本で非常に人気のある曲です。
Milestone - Bill Evans
文化祭用に練習していた曲。名盤のワルツ・フォー・デビーに収録されています。
Outkast - My Favorite Things
作中で何度も登場しているりっちゃんのお気に入りの曲。
色んな人が取り上げているので今回は変化球でアウトキャストを。
日本での知名度は低いので。Stankonia は最高でした。
三上延 ビブリア古書堂の事件手帖 3 感想
![]() | ビブリア古書堂の事件手帖3 ~栞子さんと消えない絆~ (メディアワークス文庫) (2012/06/21) 三上延 商品詳細を見る |

http://biblia.jp/
本に入っていたチラシにも特設サイトの告知が。
昨日見たときはまだ準備中だったのですが,今日見たら公開されていました。
ビブリア古書堂がある鎌倉の地図をDLできます。
ビブリア検定も挑戦してみました。全20問です。


ここ数日でまとめて読んだだけあって全問正解です。
3巻からの出題もあるので読了後に挑戦するのがお勧めです。
次にわざと全部間違えてみたら文香レベルでした。あと何レベルがあるのでしょうか。
![]() | ビブリア古書堂の事件手帖 (1) (カドカワコミックス・エース) (2012/06/22) ナカノ 商品詳細を見る |