ソ・ラ・ノ・ヲ・ト 第5話 「山踏ミ・世界ノ果テ」

「ノーマンズランド,ここが人の住む世界の果て」
季節は夏に。軍服も夏服になっています。
遠足に行くことになりますが,セーズの南の週境にある,ノーマンズランドに旧時代の監視装置があると。
それを定期チェックしに行くことに。
訓練のために重い荷物を背負うことに。
これが監視装置。
入り口にある装置を触ると漢字の文字が浮かび上がります。
どういう仕組みで監視しているのか,よくわかりません。日本人が造ったものなのか。
川で遊んでいる隙に荷物が荒らされ,食料がなくなります。
カナタは猪のせいといいますが,リオさんの仕業ですね。コンパスを奪っているし。
3人のことをしっかりと見守っているリオさん。部隊の中での父親的なポジションです。
ついに目的地に到着。
監視装置の壁にはリオの名前も。
ここに来て世界の果てを見るのが部隊の伝統です。
そして先輩たちの偉大な遺産が。湯船にタオルはNGですw
次回は「彼方ノ休日・髪結イ」
遠足の目的は山を登り世界の果てを見ることでした。
平和そうに見える町,山には緑が豊かで,川には魚がいますが,山を越えるとそこは荒廃した大地でした。
過去にノーマンズランドで何があったのでしょうか。そのことが旧時代の滅びに関係していそうです。
今回はカナタ,ノエル,クレハの関係が面白かったです。
のんびりなカナタとマイペースなノエルにいらつくこともあるクレハです。
三人姉妹の長女的なポジションとして,仲間の落ち度が気になります。
任務を完遂できませんでしたとフェリシアさんに謝ったのもクレハでした。
それでもなんだかんだ言いながらいい関係を築くことができています。
クレハとノエルの間にカナタが入ることによって,姉妹たちのコミュニケーションがうまくゆくようになったのではないでしょうか。
前回,カナタによって心を開くようになったノエルですが……
手紙を受け取った時,「いつもの教授さんから」ということで,カナタが関心を示します。
そのカナタに,名字が「キョウ」,名前が「ジュ」さん。
「…………ごめん,冗談」
ドアを開けない長門のようにわかりにくい冗談です。
水を掛け合うカナタとクレハに,ヘルメットで水をかけるノエル。
「……せっかくだから」
自分から人と関わり合うようになってきています。
■ ソ・ラ・ノ・ヲ・ト
予告を見ると,次回はカナタが給料をもらって,町に買い物に行く話。銃を打つ場面もあったので,シリアス展開になるのか。
追記:
■ 【ソ・ラ・ノ・ヲ・ト】 第5話に出てきた旧時代の監視装置は高知県にある旧日本軍のトーチカがモデル JAMぐる/ウェブリブログ
一部では公衆トイレにしか見えないという声がありましたが,モデルが。
wikiによると……
ノーマンズランド(no man's land)は「所有者のいない土地」「無人地帯」「荒地」あるいは「軍事対立の中間の、いずれの勢力によっても統治されていない領域」を意味する英熟語[1][2]。第一次世界大戦中に成立した語で[3]、転じて一般的にはっきりしない状態、球技ではコート内の戦術上不利な場所を指す(例:テニスではサービスラインとベースラインの中間。
と説明されていました。
- 関連記事
-
- はなまる幼稚園 7話も妹が素晴らしい&EDの元ネタ (2010/02/22)
- バカとテストと召喚獣 第7話 「俺と翔子と如月グランドパーク」 (2010/02/18)
- はなまる幼稚園6話の妹が素晴らしい (2010/02/16)
- ソ・ラ・ノ・ヲ・ト 第7話 「蝉時雨・精霊流シ」 (2010/02/16)
- バカとテストと召喚獣 第6話 「僕とプールと水着の楽園――と,」 (2010/02/11)
- ソ・ラ・ノ・ヲ・ト 第6話 「彼方ノ休日・髪結イ」 (2010/02/09)
- バカとテストと召喚獣 第5話「地図と宝とストライカー・シグマV」 (2010/02/04)
- ソ・ラ・ノ・ヲ・ト 第5話 「山踏ミ・世界ノ果テ」 (2010/02/02)
- バカとテストと召喚獣 第4話 「愛とスパイスとお弁当」 (2010/01/28)
- ソ・ラ・ノ・ヲ・ト 第4話 「梅雨ノ空・玻璃ノ虹」 (2010/01/26)
- バカとテストと召喚獣 第3話 「食費とデートとスタンガン」 (2010/01/21)
- ソ・ラ・ノ・ヲ・ト 第3話 「隊ノ一日・梨旺走ル」 (2010/01/19)
- ダンス イン ザ ヴァンパイアバンド 第2話 「ハウリング」 感想 (2010/01/15)
- おまもりひまり の提供が素晴らしい (2010/01/14)
- バカとテストと召喚獣 第2話 「ユリとバラと保健体育」 (2010/01/14)
ノーマンズランドで過去に何があったのか気になりますね。やはり戦争なんでしょうか?
あと、監視装置のモデルは高知にあるようで。全く気付きませんでした(^^;
映画,ノーマンズランドはボスニア紛争をテーマにしているので,戦争かなと思います。
戦争で高いテクノロジーが滅びたととなると,ナウシカを連想させますね。
監視装置についてはtwitterでつぶやいていた人がいたので,ググッたら見つかりました。
アニメイトミニというのもあるのですか。
ソラヲトは終盤にシリアス展開になるのではという声が多いので。
1クールのようなのでどのようにまとめてくるのかに注目しています。
前作のヴァルキュリアでは妹が死んだ後につまらなくなったので,メインキャラには生き残ってもらいたいです。