Anime/Book/Game/Music/Sports/のMixture系Blog

ラノベ Vs 一般小説

ライトノベル☆めった斬り!ライトノベル☆めった斬り!
(2004/12/07)
大森 望、三村 美衣 他

商品詳細を見る
1:名無し物書き@推敲中?:2010/10/13(水) 22:09:25
ラノベって何だ。一般小説とは何だ。
書き方や目指すところの違いは何なのだ。

ということを思う存分議論するスレ


3:名無し物書き@推敲中?:2010/10/13(水) 22:16:19
ラノベを擁護しているヤツって、ラノベしか書けないことを自覚した奴で、
ラノベをバカにしてんだよ。ラノベなら書けると思って。

お前にラノベは書けねーよ。


4:名無し物書き@推敲中?:2010/10/13(水) 22:21:07
ラノベデビューしてから一般に移る人も結構増えてきたし、境目が曖昧だね


5:名無し物書き@推敲中?:2010/10/13(水) 22:25:53
最近の一般小説は、ラノベかよこれってのが増えてきている気がする。





9:名無し物書き@推敲中?:2010/10/13(水) 22:50:10
普通の本の3倍以上の速度で読めたらラノベ


10:名無し物書き@推敲中?:2010/10/13(水) 22:50:37
その基準だと、蹴りたい背中がラノベに該当するな・・


11:名無し物書き@推敲中?:2010/10/13(水) 22:57:29
あれは行間広かったな、文庫しか読んでないが。


12:名無し物書き@推敲中?:2010/10/13(水) 23:31:06
速度は本文の装丁にもよるわな。


13:名無し物書き@推敲中?:2010/10/14(木) 00:04:30
SFだろうがファンタジーだろうが文芸雑誌で名前が出てたり
対談やっているような人が書いてるのが小説
文芸雑誌で存在しなかったことになってるのがラノベ

境界はあいまいになってるのは確かだが、
これは絶対にラノベ、これは絶対に一般小説というものはしっかりある

つか絵で買うかどうか決めるようになったらラノベってのはどう?
挿絵なんかなくても良い、表紙なんか赤と緑の一色でも売れるのが一般小説
挿絵しだいで売れ行きが違うならラノベ


14:名無し物書き@推敲中?:2010/10/14(木) 00:20:01
絵で買ってしまった敵は海賊は、俺にとってはラノベかもしれん
内容はちゃんとSFだけど、わりとライトでキャラ萌え要素もあるからなあ


15:名無し物書き@推敲中?:2010/10/14(木) 00:27:19
明らかにラノベだろうっていうラノベはわかりやすいけど、
そこからはずれると曖昧になってくるんだな。


16:名無し物書き@推敲中?:2010/10/14(木) 00:35:52
一般小説にラノベが混じり始めているのか?


17:名無し物書き@推敲中?:2010/10/14(木) 00:42:08
直木賞受賞者とかノミネート者に、ラノベ出身者が2人も入るご時世だしな


18:名無し物書き@推敲中?:2010/10/14(木) 00:48:26
直木賞は昔はSFダメだったのにブームになればOKになったり推理小説ダメだったのにOKになったり
商業的に媚びるところあるよね

でもコバルト文庫とかアニメやゲームのノベライズがラノベの走りなら
元は一緒だったって気もする

粗製濫造でキャラ物でメディアミックスでってなら赤川次郎とか西村京太郎とかも
ラノベ側にも見える


19:名無し物書き@推敲中?:2010/10/14(木) 00:48:27
桜庭一樹の受賞作はエロの入ったラノベにしか見えん


20:名無し物書き@推敲中?:2010/10/14(木) 00:48:39
しかし、ほかはワナビ出身だろ。


21:名無し物書き@推敲中?:2010/10/14(木) 00:51:27
恩田陸が自分の中でかなり微妙な位置にいるんだよな
常野物語は、かなりラノベっぽいなあと思いながら読んだ


22:名無し物書き@推敲中?:2010/10/14(木) 00:54:15
寝る前の駆け込み書き込み。
キャラ萌えってことになると、有栖川有栖もかなりラノベっぽい。
特に作家アリスの方は、確実に狙ってるとしか思えん。
あれ、ラノベっぽい絵をつけて売り出したら、ラノベになる気がするね。


23:名無し物書き@推敲中?:2010/10/14(木) 00:56:45
ラノベかどうかは、ラノベっぽい絵が似合うかどうかってこと?


24:名無し物書き@推敲中?:2010/10/14(木) 00:57:36
そんなこと言ったら、京極夏彦だって、ラノベっぽい絵をつけて売ったらそれっぽいぞ


26:名無し物書き@推敲中?:2010/10/14(木) 01:02:51
ラノベの読者はあんな長いの読まないって

簡単に読めるからラノベってことはないが
ラノベはすべて簡単に読めるってのは言ってもいいんじゃね


28:名無し物書き@推敲中?:2010/10/14(木) 01:06:20
>>26
まず、ラノベしか読まないって人間がどれだけいるかだな。


53:名無し物書き@推敲中?:2010/10/14(木) 01:46:55
中学生~高校生をターゲットにしてて、難解な言葉を使って書いてたら、意味ないもんな
>>26正解


27:名無し物書き@推敲中?:2010/10/14(木) 01:05:20
ラノベにも川上稔という人物がいてだなあ


29:名無し物書き@推敲中?:2010/10/14(木) 01:09:59
それは結構いるんじゃね
売り場も明確に分かれてるしな


32:名無し物書き@推敲中?:2010/10/14(木) 01:11:46
>>29
そりゃお前さん、雑誌/コミックスしか読まない人間も結構いるんじゃね?と言ってるのと変わらんぞ。


31:名無し物書き@推敲中?:2010/10/14(木) 01:10:57
もうわかんねえから、1ページの平均文字数でよくね?


33:名無し物書き@推敲中?:2010/10/14(木) 01:16:27
ライトノベルとは何か?が曖昧なのは、一般がキャラものに傾いてきてるせいのような気がする。


34:名無し物書き@推敲中?:2010/10/14(木) 01:17:38
でも
ラノベしか読まない人数 > 普通の小説もラノベも読む人数
だと思うよ

簡単なのはラノベのレーベルから出てたらラノベって区分けとか
女性が家に遊びに来たときに隠したほうがいいかなと思ったらラノベとか(フランス書院文庫のぞく)


35:名無し物書き@推敲中?:2010/10/14(木) 01:19:34
ラノベレーベルだったらってのは、わかりやすいw
作家単位じゃなく、レーベル単位なわけね


37:名無し物書き@推敲中?:2010/10/14(木) 01:26:08
ラノベっていうとキャラ小説のイメージあったけど、こうやって出されると、一般でも多いもんだな、キャラ小説・・


38:名無し物書き@推敲中?:2010/10/14(木) 01:28:13
ラノベ → キャラ
一般 → 人物


40:名無し物書き@推敲中?:2010/10/14(木) 01:30:17
心霊探偵八雲は角川文庫だけどラノベだな


41:名無し物書き@推敲中?:2010/10/14(木) 01:34:33
漫画みたいに、超能力だとか魔法だとか、超科学みたいな変なものとか、
そういうのが出てきたらラノベだと、思ってたんだよ…恩田陸を読むまでは…


42:名無し物書き@推敲中?:2010/10/14(木) 01:35:41
アニメの原作でいけるのがラノベ
これどう?
だったら京極夏彦もラノベになるね。


43:名無し物書き@推敲中?:2010/10/14(木) 01:37:08
登場人物がマンガのキャラっぽいのがラノベ
デフォルトされた人間なのが一般


48:名無し物書き@推敲中?:2010/10/14(木) 01:40:56
人間失格が「青い文学シリーズ」ってのでアニメ化されてて笑ろた。
太宰もラノベだ。


50:名無し物書き@推敲中?:2010/10/14(木) 01:43:07
ラノベの中に、ラノベを読まない人間がラノベといわれて想像する、
女の子が絡んだ微エロな話っていうやつだけじゃなくて、
それ以外が存在するからややこしいんだよな。


51:名無し物書き@推敲中?:2010/10/14(木) 01:43:18
あほか。ラノベのほうが太宰にすり寄ってるだけ。
ラノベはラノベ。

涼宮ハルヒだのなんだの、誰でも書ける文章で、話の筋をひょいひょい展開するだけの脚本。


54:名無し物書き@推敲中?:2010/10/14(木) 01:49:09
>>51
涼宮ハルヒシリーズって、実際に読んで批判してるか。
オレも、もうラノベを読まなくなって随分たっていたのでバカにしてたけど、読んでみて驚いた。
あれは、かなりの筆力だと思う。
他のラノベは、最近読んでないので知らん。


76:名無し物書き@推敲中?:2010/10/14(木) 18:32:44
>>51
ハルヒと秋山だけはそこらのラノベ作家にない、文章の面白さがある
谷川自体の他の作品はいまいちだけど、ハルヒは別格

あれはなかなか成立させられない


52:名無し物書き@推敲中?:2010/10/14(木) 01:44:30
ああそうか、わかったぞ。
「こんなの俺にでも書ける」と思わせるような文章で書いてあればラノベだw


57:名無し物書き@推敲中?:2010/10/14(木) 01:53:36
中学生くらいのときの小説体験がラノベから入ると、そっから出て行けない気がする
簡単に読めるものでも星新一とかから始まればもっといろいろ手を伸ばすだろうけど

いろいろ読むのがえらいとか正しいとかではないんだけどね 
所詮趣味だし


59:名無し物書き@推敲中?:2010/10/14(木) 01:56:40
読書感想文で学校の先生が認めないのがラノベ


60:名無し物書き@推敲中?:2010/10/14(木) 01:57:25
エンタメ系全般認めないだろ


62:名無し物書き@推敲中?:2010/10/14(木) 01:59:33
純文とエンタメの境目も曖昧になってきてるよな
蹴りたい背中なんて、あれ純文とは思えん


63:名無し物書き@推敲中?:2010/10/14(木) 01:59:39
ライトノベルや小説はほかのごみと混ぜられて焼却されて新しい生命が生まれました。
また、彼らは本来の役割を終えてはいないものにも深い親しみを感じ受け入れていきました。
そして業火の焼却炉に一緒に入れられ新しい生命・灰となったのです。おしまいー


65:名無し物書き@推敲中?:2010/10/14(木) 02:05:12
一般がラノベ化しすぎ
気合い入れてよ


66:名無し物書き@推敲中?:2010/10/14(木) 02:13:08
自分が読むかって言ったら読まないんだけどさ
吉川栄治とかカズオイシグロとかみたいな重厚なのはライトノベルにないよな
長いお話のライトノベルはあってもさ
古い本も入れると、そういうのがもう嫌になるほどある
カラマゾフの兄弟とかもう名前覚えるだけでつらい

最近は一般小説がライト化してるのは確かだけど一般の小説って言うと
過去の作品もあるわけでながい歴史の中で出てきた作品が持つ強さは(当たり前だが)ライトノベルにない


67:名無し物書き@推敲中?:2010/10/14(木) 02:21:15
そらまあ、ライトのベルの歴史は30年に満たないからなあ


68:名無し物書き@推敲中?:2010/10/14(木) 02:44:41
逆にラノベは50年後とか、いや10年後もあるのかな
このまま粗製乱造が続くと、(数十年前に会ったらしい)安直SF物ブームとか、花が空に浮かんでる少女マンガとか
変な秘密兵器が出てきて実際の歴史と違う戦記物とかみたいにぽしゃりそうな気もする
かなり綺麗な本でもブックオフで買取できないとか言われるし


69:名無し物書き@推敲中?:2010/10/14(木) 08:42:32
今SFがあるのだから、淘汰されてある一定のものが残るんじゃないの


72:名無し物書き@推敲中?:2010/10/14(木) 15:51:01
萌えとかツンデレって言葉が一人歩きを始めてから、そんな感じだよね。


73:名無し物書き@推敲中?:2010/10/14(木) 18:11:06
秋山瑞人が市場から望まれていない時点で、ラノベという業界の底の浅さ、レベルの低さ
秋山は筆が遅いだけじゃなくて、編集ももう書かせようとしてないだろ
アホ読者には理解できない、低レベル作者には書けないものを書ける作家だからな

萌え全盛で、バカみたいにセンスのないお笑いレベルマイナス評価の作者が
俺って面白いかもwwww、という勘違いを壮絶に繰り広げているかけ合い小説>西尾バカテスみーまーおかま

小学生みたいな文章で、ギャグセンス皆無のワンピース劣化板みたいな暑苦しさを押しつけてる小説>禁書

こんなのが売れてんだから、
実力ある作家はつらいところだね


75:名無し物書き@推敲中?:2010/10/14(木) 18:27:23
秋山は同じく猫の地球儀のみだが、別に特別面白いとは思わなかった。
禁書がいいか悪いかはしらないが、少なくとも>>73のは、質の善し悪しじゃなくて好みの主張だね。


74:名無し物書き@推敲中?:2010/10/14(木) 18:18:10
秋山瑞人は猫の地球儀を昔読んだ
地表と静止衛星軌道(だっけ?)の相対速度を活かした設定はいいと思ったが
絶賛されるほどではない、というのが正直な感想

もっとも、どう見たって人材枯渇のラノベ業界では秋山は実があるほうなのかな、とは思うけど


80:名無し物書き@推敲中?:2010/10/14(木) 18:58:35
ラノベのすごいとか面白いってさ、
しょせんカップラーメンの中でのアレがすごいコレがうまいみたいな議論でさ
ステーキとかカツどんとかにかなわない、
うまいラーメンにも勝てない(勝てるラーメンもあるけどw)

でもカップめんが食いたい日もあるし、ちゃんとした食事はめんどいカップめんで良いかなって日もある
子供のころから食う機会が多いなら大人になっても食うし、食わない家庭の子は大人になってもあまり食わない
とうぜんカップめんばっか食ってると体にも精神にもよくない

そしてカップめんばっか食ってるやつとラノベばっか読んでるやつは見た目も似てくる気がする


81:名無し物書き@推敲中?:2010/10/14(木) 19:12:03
はぁ?
ラノベは御子様ランチだぞ?

時々御子様ランチが食べたいってどういう幼児プレイだよ?w


83:名無し物書き@推敲中?:2010/10/14(木) 19:32:32
>>81
え、ときどき食べたくならない?
頼むのは恥ずかしいから頼まないけど、デリバリーにあったら注文するかもしれん。
サイズが小さいから、あれ1個で満腹にはならないだろうけどな。


82:名無し物書き@推敲中?:2010/10/14(木) 19:13:35
まあ、本気で幼稚すぎて読むのが苦痛、って感じのラノベもあるけどね


84:名無し物書き@推敲中?:2010/10/14(木) 21:50:24
むかし竹河聖の風の大陸とか好きだったんだけど、
どうもラノベ批判を読んでると、最近のラノベは、こんなのとも変わってきてるのかな。


86:名無し物書き@推敲中?:2010/10/14(木) 22:05:26
>>84
その辺が一般に侵食し始めている気がする


87:名無し物書き@推敲中?:2010/10/14(木) 22:13:19
風の大陸とか十二国記とかはラノベ草創期で、
現在のラノベとはほとんど別物ということか。

精霊の守り人は、最初は児童文学として出版されていて、いまは新潮文庫から出ているけれど、
風の大陸や十二国記とまったく同じテイストだよね。


88:名無し物書き@推敲中?:2010/10/14(木) 22:16:32
現在でも、一般でも書いてる人のラノベだと、別に言うほど酷くないというか、
それこそ一般から出てる、これってラノベじゃね?レベルのもあるけどね。


90:名無し物書き@推敲中?:2010/10/14(木) 22:57:38
昔はファンタジー一色だった気がするな、そういえば。


92:名無し物書き@推敲中?:2010/10/14(木) 23:56:53
学園物だって何番煎じどころの話じゃない
要するに書く側の問題でしょ
ロードス島の人は多少は歴史政治の知識もあった上で国やら戦争やら書いてたし
そういうのがないとどうしたってドラクエ世界観みたいなことになる


94:名無し物書き@推敲中?:2010/10/15(金) 00:08:40
>>92
なるほど、確かに。私もロードス島戦記の世界観(フォーセリア)が好きだ。
どちらかというとあの世界観に魅せられた。
お国事情とか文化の扱いも深いし。


97:名無し物書き@推敲中?:2010/10/15(金) 09:11:36
ラノベ好きの中でも、初期のあれなら読みたいけど最近のは…って人が結構いるよ


98:名無し物書き@推敲中?:2010/10/15(金) 14:59:57
昔のそういうラノベ世代が一般の世代になってきて、当時のラノベみたいな話を一般で書いてるのかね。


99:名無し物書き@推敲中?:2010/10/15(金) 19:57:08
時が流れると、今度は一般で、萌え萌え~とか言いだすんだろうかw


103:名無し物書き@推敲中?:2010/10/16(土) 10:53:47
元スレだと議論するなって学級委員長がうるさいんで、こっちで書く。

小説書くのに経験が必要だとかなんとか言うけれど、
だったら何で専業作家なんてのが存在するんだ。
デビューして、これからどんどん書かなきゃならないのに、経験が絶対なら、
仕事辞めて経験の場から遠のくって自殺行為だろ。
でも、現実に専業作家になって、それで書き続け売れ続けてる人が存在してる。
実際、人間ひとりの経験なんて、本を1,2冊書いたらもう書くことなくなるだろ。
通常言われてる、経験が必要だとかいう常識は疑わしいんじゃないか。


104:名無し物書き@推敲中?:2010/10/16(土) 11:08:43
>>103
悪いがスレ違いだろ。
スレタイ読んでから書き込んでくれ。


105:名無し物書き@推敲中?:2010/10/16(土) 11:31:21
>>104
ほんと、学級委員長はどこにでもいるんだなw
笑ってしまう。
しかし、スレ違いじゃないよ。
このスレが立てられたそもそもの原因になった元スレでの議論が、
この経験にまつわる議論だったんだから。
むしろ、この議論をするために、このスレは立てられたんだ。


106:名無し物書き@推敲中?:2010/10/16(土) 11:32:43
http://kineticnovel.jp/gp/zadan.htm
榊 よく言われているのが、ハリウッド映画を支えているのは超大作ではなくて
  Bスタジオ作品だということなんです。低予算で実験的な作品を作って、
  それが予想外のヒットとなることもある。美少女ゲームとキネティックノベルの
  関係性として、そういう部分があってもいいと思います。

北村 そもそもライトノベルというのはそういうメディアでもあったんです。
   本来供給側のリスクが少ない安価なメディアというのは実験的なこともやりやすい。
   でも現状のライトノベルは読者の嗜好が特化してしまっているんです。
   アニメは逆に製作費がかかりすぎてしまって、確実に当たる作品しか制作できない。
   こういう時に、間口が広くて製作費も抑えられるメディアというのは重要になってくるんですよ。


107:名無し物書き@推敲中?:2010/10/16(土) 11:38:37
このあたりのレスから議論になって、学級委員長が議論するなと怒りだしてこのスレを立てた。

 439 :color=#009900>名無し物書き@推敲中?

投稿日:2010/10/12(火) 18:19:09
 ラノベの定義を教えてください。
 どんな作品だとラノベになるんですか?
 例えば、三島由紀夫の作品に萌え萌えキャラの挿絵をたくさん入れたらそれはラノベになるんですか?
 難しい言葉や言い回しを使わないのがラノベなのでしょうか。
 ggってもいまいち分からないのでよろしくお願いします。

 442 :color=#009900>名無し物書き@推敲中?

投稿日:2010/10/12(火) 18:31:05
 空想的に書かれたものがラノベ。
 ゆえに書き手に現実の経験は必要がないから比較的若くデビューできる。

 但し、区別がつきにくいのは文学作品におけるメタファーが、
 空想的に感じられる場合があり、
 ラノベとどう違うのか?という疑問を呈する者もいる。

 三島の作品は、彼自身の実体験におけるある種の思考、感覚を伝えるためのもの
 であるから、文学性を失わない。

 ラノベはストーリーありきでつくられており、
 読者もストーリーの裏側に作者の胡散臭いメッセージを見つけ出す必要はない。
 ストーリー及びキャラ設定が、面白ければよし、楽しければよし、
 ぞんぶんに驚かせてくれればよし。
 
 ラノベが美味しいリンゴだとしたら、文学作品は栄養価のあるリンゴである。

 以上。


109:名無し物書き@推敲中?:2010/10/16(土) 12:32:53
経験要ると思うよ
でも、日々増やす必要なないのよ、別にノンフィクションかいてるんじゃないんだから
常に経験が必要なんじゃなくて、ある程度あればそれで良しでさ
経験そのまま書くわけじゃないでしょ
経験によって作られたモノの見方が必要なんでさ


110:名無し物書き@推敲中?:2010/10/16(土) 13:01:35
>>109
>経験によって作られたモノの見方が必要なんでさ

そうだと思う。
必要なのは経験そのものじゃなく、
人間、こんな時にはこんな風に感じるんだという
人情の機微を解するシンパシーというかそういう能力だと思う。
それを培うためには、家族と学校の仲好しだけじゃ足りないけれど、
何百人もの知り合いは必要ないんだろう。

草創期のラノベと違って最近のラノベは、
人情の機微とかシンパシーではなくて、
できあがってるテンプレに少しずつ違った味付けをしてるだけなんだろうな。


111:名無し物書き@推敲中?:2010/10/16(土) 16:14:17
そういうことだな
生の人間から遠ざかりすぎることが問題だ
人間の想像力には限度がある
空想に空想を重ねてもしょせん頼りない泥の塔しか作れない
空想に確かな骨組みを与えるのは現実の人や物事だろう


112:名無し物書き@推敲中?:2010/10/16(土) 23:11:58
ツンデレだって最初はあんな記号的なもんじゃなかったんだよ
言葉があてられて逆にその概念が固定されるとダメだな


114:名無し物書き@推敲中?:2010/10/16(土) 23:37:15
ツンデレってのは要は事の前後の落差がポイントなんだろう?
昨日の敵が今日の友って展開の亜流なんじゃないかと思わなくもないいやそれはくるしい


116:名無し物書き@推敲中?:2010/10/17(日) 22:46:09
>>114
前後の落差を愛するツンデレ好きは減りつつある。
好きなんだけど恥ずかしくて素直に言えなくて強がるタイプが主流のようだ。
べ、べつにあんたのためにレスしたわけじゃないんだからねっ!


117:名無し物書き@推敲中?:2010/10/17(日) 23:24:16
それはただ素直じゃないだけだろうに…劇的な転換がないツンデレになんの意味があるんだ
ツンとデレを永久に繰り返せるからそっちが主流になったとしか思えん


127:名無し物書き@推敲中?:2010/10/18(月) 10:39:55
最初ツンツン、あとデレデレっていうタイプのツンデレはなにかハナに付くんだよなあ
女の打算的な、というかべったりした感じが少し気持ち悪い

その点、>>117の指摘通り、何度も使える照れ隠しタイプはずっとかわゆい

その「永久に繰り返せる」っていうのが便利だから流行ったっていうのが正解なんだろうけど
そう考えると世の創作物はやはり[記号の集合体なんだなあと実感


118:名無し物書き@推敲中?:2010/10/18(月) 00:05:27
ツンデレという言葉ができた頃から存在してるよ。
ツンからデレに変わるっていうのと、他人の前ではツンで主人公と二人になるとデレるのと、
あとはツンしてるけど本心はデレてるのと。


119:名無し物書き@推敲中?:2010/10/18(月) 00:15:53
wiki見るとツンデレの最初期が2002年とかあるけど冗談じゃない、
俺が知る限りPS版ToHeartが出た直後に保科智子に対して使われたのが初だから、遅くとも2000年だ
そして保科智子は一過性ツンデレである


121:名無し物書き@推敲中?:2010/10/18(月) 00:27:27
ツンデレの意味の変遷は釘宮のブレイクとほぼ同期する
そもそもギャルゲ用語として「ツンデレ展開」という使われ方をしていたのが、
釘宮によるツンデレキャラがツンデレの定義となってゆく


124:名無し物書き@推敲中?:2010/10/18(月) 00:57:18
トゥハートは確か、画集かなんかのシナリオ担当(高橋?)のコメントで
智子のシナリオについて「ツンツン」「デレデレ」という表現を使ってたと思う

その後が大空寺あゆで、これ以降しばらくの間「ツンデレは(金髪)ツインテール」という漠然とした枠組みが出来る
いまのツンデレの形が確定したのはシャナ、ゼロ魔あたりによるかと


125:名無し物書き@推敲中?:2010/10/18(月) 01:06:52
アリスソフトのコレットは見た目といい性格といい明らかに釘型ツンデレなんだが、
当時ツンデレとは呼ばれていなかったはず
やはり境界は20世紀と21世紀の境にある

しかし、どうしてもエロゲの話になっちまうな


126:名無し物書き@推敲中?:2010/10/18(月) 08:32:54
ラノベは止めどない、おしゃべり。
一般小説は沈思黙考を挟みながら書かれるもの。


128:名無し物書き@推敲中?:2010/10/18(月) 18:54:20
過剰に書くのがラノベの醍醐味!
一般の行間を読めなんてくそくらえ!
妄想こそラノベ!
思慮こそ一般!


130:名無し物書き@推敲中?:2010/10/18(月) 21:10:10
キャラクターをトレスするのがラノベだろ
人間を描くのが小説じゃないのか?


131:名無し物書き@推敲中?:2010/10/18(月) 21:16:05
http://ssnovel.com/
ここに書いてあることの受け売りだけど
短歌や俳句で言う季語の違いだと思うよ
一般小説っていってもいろいろジャンルがあるけど
ミステリー小説ならミステリー小説の
歴史小説なら歴史小説の
それぞれいろんな季語や範囲があるわけで
ラノベも季語や範囲で括られて初めてラノベと認識される感じ

ラノベに出てくるヤクザだったら仁義を持ってたりコテコテのチンピラって感じの漫画的な物だけど
刑事物に出てくるヤクザは取材の基に書かれたサラリーマン風の生々しい感じだとか

ラノベに生々しいヤクザが出てきたら違和感あるし
刑事物に漫画的なキャラクター性をもったヤクザが出てきても違和感がある

そんな感じじゃないのかな?抽象的にしか言えないけど。


132:名無し物書き@推敲中?:2010/10/18(月) 21:32:03
>>131
同じようなことを別の言い方をすると、
ラノベはレゴブロックで、一般小説は彫刻。
萌えとかツンデレとか、既にある素材を組み合わせてオリジナルの物語をくみ上げるのが、
売ってるブロックを組み合わせて、お城とかいろいろ作るのに似てる。
一般小説は、例えばヤクザを取材して生々しいヤクザ像をつくりあげるというふうに、
一から全部自分で造形する彫刻に似てる。


135:名無し物書き@推敲中?:2010/10/18(月) 22:36:45
>>132
なるほど、だからラノベに魅力が溢れてて一般小説に魅力を感じないのか
彫刻みたいな古びた芸術品をみるより、レゴを組み合わせてとんでもなく奇抜なものを見るほうが面白いもんな
すごく参考になったよ、ありがとう


133:名無し物書き@推敲中?:2010/10/18(月) 22:07:53
まあ、もう皆書いてるけど
キャラクターを動かすのがラノベ
でも本来人間はツンデレやら良い人、悪い人、何系とかキャラクターで括り切れない存在だから
それを忠実に描くのがエンタメ

だと思う
だから漫画とかラノベに寄ってる考え方の人は現実でも人を分かりやすく○○さんは××な人、って
くくってしまうんじゃないかな?
別にそれが悪いとは思わんし、物語としても現実においても
キャラクター化は分かりやすくて安心できるから使いようだと思うな


145:名無し物書き@推敲中?:2010/10/21(木) 12:58:39
重要なのは作者の知能と知識だと思うんだ
まあ、編集の助言もあるのかもしれんが

最近ドラゴンボール読み返したけど、あれ凄いな
ところどころ驚くほどよく出来てる、とくに前半は緻密
格闘と武闘大会はもう陳腐なジャンプ形式の典型だけど、原点は格が違う
ああいうのを読むと、重要なのはジャンルやストーリーそのものではなく
それを裏打ちする土台なんだとつくづく感じる


148:名無し物書き@推敲中?:2010/10/21(木) 16:11:58
【変わるアニメ業界】「面白ければ売れる」なら簡単… 『けいおん!!』など一部大ヒットがある一方、資金集めに頭を悩ます業界、収益構造も激変★2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1284025836/211

うまく要約してる。


149:名無し物書き@推敲中?:2010/10/22(金) 13:37:53
ラノベまったく読まない(読めない)だろう人の意見

495 :名無し物書き@推敲中? :2010/10/22(金) 12:56:35
ラノベテイスト入ってると読みにくいよな、何で読みにくいんだろうな
でも世間ではラノベは軽く読める読み物って認識になってる
納得いかねえ

それどころかラノベの連中は一般小説をかっこつけた文章で
無駄に小難しく書いてるみたいなこと言う、納得いかねえ

つかラノベにある要素(ラノベ要素とまるでラノベ起源みたいなこと言う)
を一般小説に見つけただけで、あるいは簡易な文章な小説ってだけで
一般小説もラノベ化してる、とかアレもコレもラノベだよねとか言い出す
納得いかねえ


155:名無し物書き@推敲中?:2010/10/22(金) 16:14:08
>>149
ラノベ作家全員がそうではないがろうが、池波正太郎みたいに
あえて砕いているのではなく、語彙がないから単純な文章しか書けない。
そのくせ、たまたま知ってる難しい単語を無理に入れたがるから、
文章が極めてアンバランスになる。
ジャージ姿にシャネルのバッグやカルチェの時計つけるようなもん。

普通の小説なら「かっこつけた文章」は、作品のテイストや場面にあわせて
使うんだが、ラノベ作家は小難しい文章が高級だと思い込んで、
不必要な日常場面で使っている。
アルマーニのスーツ着込んでコンビニや犬の散歩行くようなもん。

要するにTPOにあわせて平明文でも難解文でもかっこつけ文でも書ける、
難しい言葉使っても読みやすくできるのが本来の文章力なんだが。
ラノベ読みはその辺の区別がつかないくせ、ただ難しい言葉使えば
高級な文章とか、逆に読みやすいほうが娯楽として優れてるとか主張するんだよな。


152:名無し物書き@推敲中?:2010/10/22(金) 15:39:17
もともと難しい文章も単語も使わないはずなのになぜか読みずらいのは
ハーレクインもそうな気がする

あ、ラノベってオタクのハーレクインなんじゃね?


153:名無し物書き@推敲中?:2010/10/22(金) 15:55:33
>>152
それは翻訳だからだろ。


154:名無し物書き@推敲中?:2010/10/22(金) 16:07:35
翻訳ミステリーは読みづらくないぜ
つかハーレクインは高卒だったか中卒の人生に何の希望もない人でも読めるが前提だから
翻訳の品質(易しくしろという意味で)は厳しいはず

キャラと舞台がパターン(金持ちのハンサムとか、ツンデレで学園物とか)
とか、どことなくもてない人の妄想が入ってるとか共通項は多い気がする


156:名無し物書き@推敲中?:2010/10/22(金) 16:39:16
だがしかし、(個人的な見解だけど)
一般作家と遜色ないレベルのラノベ作家は、谷川流しかり秋山瑞人しかり、
文体に特徴のある人たちばかり


158:名無し物書き@推敲中?:2010/10/22(金) 18:28:32
エンタメとラノベの違いが分からん。
純文学とエンタメの違いは大体分かるが


161:名無し物書き@推敲中?:2010/10/22(金) 19:06:09
>>158
エンタメの中の1分野にラノベがある。
中高生向けのエンタメがラノベ。


159:名無し物書き@推敲中?:2010/10/22(金) 18:29:56
エンタメ=一般人向け
ラノベ=青少年向け


160:名無し物書き@推敲中?:2010/10/22(金) 18:47:13
エンタメは時代小説とか本格推理とかホラーとかカバーする範囲が広いよ
ラノベは時代考証がしっかりした時代小説とか、
靴すり減らして聞き込みして蕎麦すすってる刑事物とか
バーのマダムといい中になったりOLと不倫がばれて
課長になれないサラリーマンの話とか
たとえ出したとしてもきっと売れない

ラノベしか読まない人は、ラノベっぽいエンタメしか読まないから
違い少なく感じる


164:名無し物書き@推敲中?:2010/10/22(金) 19:48:54
ラノベとかエロ小説って、なんか舞台的なんだよね。
ありそうもない非日常。
そこにリアルの感覚で読み解こうとすると、背景描写も少ないし、
心理描写も大げさすぎるか興ざめる感じ。
そしてなんか「言わなくてもわかるでしょ?このノリ!」ていう
作者の言葉が聞こえてきてそっと閉じることがある。

舞台はその役に入って共感するけど
ラノベとかはそのキャラクターの皮を被る感覚で
うまく言えませんっ


165:名無し物書き@推敲中?:2010/10/22(金) 20:16:33
「中高生向け」ってよく言うけどそれってあくまで建前で
本質的に今のラノベを支えてる購買層の大半って萌えアニオタなんだよね
そりゃ作品の傾向も偏ってくるし一般とはやっぱり住み分けはされるべき


166:名無し物書き@推敲中?:2010/10/22(金) 22:32:52
そうだよな
中高生で小説好きだって、ラノベは買わないし読まないって言う人いるし
大学生だって社会人だってラノベ読むやつは読むよね
(40以上はいるだろうけどぐっと少ないと思う)

野球好きがスポーツ好きを、野球好きとそれ以外に分類するような偏見が
一般小説という言葉にはある


167:名無し物書き@推敲中?:2010/10/22(金) 22:57:45
ラノベはいつか卒業するから違うよ。


168:名無し物書き@推敲中?:2010/10/23(土) 18:55:35
書いている人間が50代のこともあるわけで、いつか卒業するかどうかは、野球なんかと同じだな。


173:名無し物書き@推敲中?:2010/10/28(木) 22:58:14
443 :名無し物書き@推敲中?
投稿日:2010/10/28(木) 20:33:52
今時一般エンタメで2億部や3億部なんて売れるわけがない。
ハードカバーで30万部売れたら一昔前の100万部相当の売れ行きなんて言われたが、
今では10万部や3万部売れた程度で騒ぎになるくらい。
それくらいに本が売れない。
まあラノベの方が好調でブームが起きてよく売れてたのは知ってたが、
ラノベブームは既に去った後だし、ラノベ系ですら出版点数を減らしてるらしいから、
その状況で6年がかりとはいえ1000万部越えをしたというのは快挙なんだ。
そもそも一般エンタメでは出版社側がなかなか新人の本を出してくれないから、
食えるとか食えないとかという次元の話じゃない。
新人賞を獲った作家が三年後にようやく本を一冊出して貰えたとか、
とてもじゃないが信じられないくらいに酷い話が一般エンタメでは転がってる。
ラノベは賞さえ取れれば何冊か出して貰えてプロ作家活動をさせて貰える分、遥かにマシ。
小説すばるの例の新人はこの業界では異例中の異例。

結論、冗談抜きで一般エンタメよりラノベの方が稼げる。


174:名無し物書き@推敲中?:2010/10/29(金) 08:00:39
小説をただ書いただけで売れば一般小説
できた小説をどう読者に売り付けるかを考えて本にしたカタチの一つがラノベ

単なる文章を売り物にするまでの手間の違いだな
そりゃあ売上も違うだろうよ


175:名無し物書き@推敲中?:2010/10/29(金) 13:00:58
担当編集のいわれるがまま書くのがラノベ。
担当が気に入らないとプロットを通してくれない。
原稿に入れない。

作家が自分で書くのが一般小説。
基本的にプロット提出はない。雑談程度。
途中原稿を読んでアドバイスをくれる。


178:名無し物書き@推敲中?:2010/10/29(金) 15:59:16
>>175
まあ、一般のプロを名乗る人間が、一般でも書き終わったあとで没を食らうと言ってるがな。
幻想持ちすぎじゃねーの。


179:名無し物書き@推敲中?:2010/10/29(金) 16:12:18
一般の作家も知名度がないかぎり好き勝手には書けない。
詳しくはここを参考にするといいだろう。
http://www.iwanami.co.jp/special/todoku/index.html

知名度のある作家は本を出せばある程度の売上が予測できる。
1万部以上、3万部以上、5万部以上などランクがある。
村上春樹は5万部以上。
綿矢りさも5万部以上の作家だったが今回3万部に格下げされた。

新人は獲った文学賞で初版が決定されるが、1万部以上のものはなく、
最近は3~5000部程度。


223:名無し物書き@推敲中?:2010/11/10(水) 15:10:24
ラノベは売れてるの?


224:名無し物書き@推敲中?:2010/11/10(水) 19:36:12
売れてるよ、すっごく売れてるー


225:名無し物書き@推敲中?:2010/11/11(木) 00:09:21
じゃあ一般負け、ラノベ勝ちってことか


228:名無し物書き@推敲中?:2010/11/11(木) 01:20:17
しかし読書感想文に、ラノベ、マンガは選ばれない


238:名無し物書き@推敲中?:2010/11/13(土) 16:23:28
そういえば読書感想文はハルヒで出した


250:名無し物書き@推敲中?:2010/11/16(火) 22:42:11
部数から言ったら
一般頂点>ラノベ頂点>>>>ラノベ底辺>>>一般底辺
ぐらいじゃないか?
一般は売れないと悲惨、ラノベは絵のおかげで最低限でもそこそこ売れる


251:名無し物書き@推敲中?:2010/11/16(火) 22:51:36
一般頂点なんて、数えられるほどしかいなそう
ラノベは頂点数人の下が結構いて、その他が有象無象ってイメージだな


252:名無し物書き@推敲中?:2010/11/17(水) 00:10:56
一般小説オンリーの読書家でも小説オタ扱いされる時代ですから。
怖くて話題作以外は家の外で読めないらしいです。


254:名無し物書き@推敲中?:2010/11/17(水) 00:54:07
今のラノベは表紙が酷過ぎる。
表紙を隠しても挿絵で攻めて来る。


255:名無し物書き@推敲中?:2010/11/17(水) 00:58:08
攻めてくるワロタw


256:名無し物書き@推敲中?:2010/11/17(水) 01:52:44
絵入ってないとラノベじゃねーのかなぁ
イラスト要らない派の俺ってめずらしいんかね


258:名無し物書き@推敲中?:2010/11/17(水) 08:54:32
ディカプリオに似てる俺がラノベ読んじゃって大丈夫ですかね?


259:名無し物書き@推敲中?:2010/11/17(水) 10:45:57
>>258
「ねーねー***君、いつも何読んでるのー?」
「え、えーと……」
「ねぇ、見せて見せて……(ウワッキモッラノベじゃん……)」
「ち、違うんだこれは……」
「さよなら。***君がキモオタって噂、流しとくから」


260:名無し物書き@推敲中?:2010/11/17(水) 21:29:21
読んでるやつが気にしてるほど周りは誰が何読んでるかなんて気にしてない


261:名無し物書き@推敲中?:2010/11/17(水) 21:42:20
ラノベをカバーもせずに満員電車で読んでいるおっさんにはラノベ読みでもひいたぞ。


263:名無し物書き@推敲中?:2010/11/17(水) 23:41:24
一般=文字通り一般人向け
ラノベ=一般の対象から良くも悪くも外れた人向け

ダメ人間の辛さとか書いても一般じゃ受け入れらんねえだろ
ラノベだと特殊だけど田中ロミオのAURAとか蓮見才太の血痕とかがある
要は対象とする読者の違い


270:名無し物書き@推敲中?:2010/11/21(日) 14:01:00
産まれて初めてラノベを読んだんだか、テンションが寒かった
迷い猫オーバーランってやつ
ラノベって基本あんな感じなの?


271:名無し物書き@推敲中?:2010/11/21(日) 16:42:05
あれの一巻は酷い
二巻からほんの少しましになる
ほんの少しだが

もっと良いもん読めよ、田中ロミオとか


272:名無し物書き@推敲中?:2010/11/21(日) 17:25:44
売れてるみたいだし、vipにもファンスレ立ってるから興味があったんだよね
一巻が酷いだけか
田中ロミオって人の読んでみるよ
教えてくれて有難う!


273:名無し物書き@推敲中?:2010/11/21(日) 18:01:09
「人類は衰退しました」シリーズは
確かにラノベ入門用としては悪くないな。


274:名無し物書き@推敲中?:2010/11/22(月) 10:43:46
ラノベが好きだって言ったって、一般も読むんだから関係ないだろ

…と思っていたら、一般は面白くないから読む気になれないと言ってるやつがいた
ラノベしか読まないおっさんなんて、ネタだと思ってたのに


275:名無し物書き@推敲中?:2010/11/22(月) 12:56:05
村上春樹とか面白いだろ。


276:名無し物書き@推敲中?:2010/11/22(月) 13:28:26
俺に言われてもw
俺は雑食だから、実用書からラノベまで、何でも読むし


277:名無し物書き@推敲中?:2010/11/22(月) 23:35:37
え~~~~~~~~~~


ラノベ

ええええええええええええええええ


一般小説




ワナビスレでも同じような話題が:

100:名無し物書き@推敲中?:2010/11/24(水) 18:20:32
だいたい4000~6000作品くらいがエントリーされて、そのなかの2、3人がデビュー。
競争倍率からいえばライトノベルでデビューするのはかなり難しい。
もちろん日本語になっていないものや、小説だっ!っていっているのにシナリオ形式で投稿してくるもの、ページ規定を守っていないもの、なぜか漫画(しかもヘタクソ)を書いて送ってくる者。
そんな馬鹿が半数はいるらしいから、実際の競争倍率はかなり下がる。それでも出版社に就職した方がエエやん、ってくらいに倍率は高い。
あとラノベ作家、とか言ってるアホが書く作品もたいしたことないだろ。
「一般小説は書く自信が無いのでラノベ書きました」とか。同じ小説というジャンルで何いってんだかw


216:名無し物書き@推敲中?:2010/11/25(木) 14:52:04
>>100
>「一般小説は書く自信が無いのでラノベ書きました」とか。同じ小説というジャンルで何いってんだかw

アホの嫉妬だな
ラノベがたいしたことないのは事実だろう
禁書や俺妹など文章崩壊してるものが大ヒットしてる時点で舐められて当然
成田みたいな誤字ばっかのクソも一流になれる

ラノベがたいしたことないのは事実
多くのラノベ作家は一般じゃ一次落ち


103:名無し物書き@推敲中?:2010/11/24(水) 18:39:26
>>101
何がしたいのかわからないよな

「ラノベなら日本語書ければ即受賞」と思って一般から流れてくる馬鹿をひるませたいのか
それともラノベワナビを見下したいのか


104:名無し物書き@推敲中?:2010/11/24(水) 18:47:00
このスレ見てると「ライトノベル」と「それ以外の小説――一般?」とn何か別物であるかのように勘違いしている人がいるような気がするが。
同じ小説だからね。

ひょっとして、案外ラノベを読んだことのない人が勘違いして書き込んでいるのかもな。
知り合いに携帯小説のことをラノベだと思い込んでいた恥ずかしいヤツがいたんだけど。
ここにもいるんじゃないか?


105:名無し物書き@推敲中?:2010/11/24(水) 18:50:15
逆に、ラノベ厨ってラノベ以外は純文学だと思ってるよね


106:名無し物書き@推敲中?:2010/11/24(水) 18:55:55
ラノベのほうが面白いだろ。
昔話題になった『蹴りたい背中』読んだけど、何が面白いのかさっぱりだったぞ。


112:名無し物書き@推敲中?:2010/11/24(水) 19:03:01
>>106

蹴りたい背中はエンタメではない
あれだけ読んで面白いわけない
日本の純文学の最近の小史とか評論とかトレンドを追いかけてないと
やつが何をやりたいのか、それが上手く行ってるかもわからない

そしてそれが上手くいってるのがわかったからと言って、面白いかというとそうではなく
うわー上手だな程度の感想が普通


107:名無し物書き@推敲中?:2010/11/24(水) 18:57:59
ラノベ語っていうか、ラノベ話法って感じのものがあるじゃん
あれはあれで難しい、
レベルが高いとかそういう意味でなく、ラノベに浸ってる人でないと自然に出てこないから難しい
それを無視するなら
はっきり言ってラノベのほうが一般エンタメよりレベルが低いのは確かだと思う
それを身に着けているなら、ラノベで成功しそうな一般小説家はいくらでもいる
ラノベ界の住人な作家で一般にもいける人はぐっと少ない(数人しか思いつかない)

だから単に倍率の数字だけ見て出版社に就職とかと比べるのはなんか違う
就職は学力とかレベルに換算できるもので合否が決まるから
(もちろん社交性や人間性も見るけど、そもそも学力が高い学校の人しか受けないし)


108:名無し物書き@推敲中?:2010/11/24(水) 18:58:35
え?
現役女子大生が芥川賞取ったんだぞ?
中身関係なくその事実が面白いに決まってるじゃん

ラノベだって現役女子小学生が電撃小説大賞取ったら面白いだろ?
それだけ


109:名無し物書き@推敲中?:2010/11/24(水) 18:59:16
でもラノベと一般じゃ趣向が違ってるのは確かだから
向き不向きはあるだろうな
どっちが下とか上とかじゃなく合う合わないの問題でしょ


111:名無し物書き@推敲中?:2010/11/24(水) 19:01:02
そうか?
ラノベは日本語の文章が書けなくても女の子のパンチラさえあればいい
一般は日本語が書けた上に作品として優れている必要があるぞ
一般の方が上だろ


118:名無し物書き@推敲中?:2010/11/24(水) 19:18:53
>>111
文章力ではな
メディアミックス商品としてみた場合は全然ダメ


113:名無し物書き@推敲中?:2010/11/24(水) 19:05:20
確かにラノベにはさっぱりわからんという作品はないが、
筒井康隆や清水義範や南米小説のようなぶっ飛びがなく、無難な面白さだな
それに、純文学には理解できないから面白い、という観点もあるからなあ


114:名無し物書き@推敲中?:2010/11/24(水) 19:06:11
蛇にピアスの方が面白いよなラノベ的に
古橋・秋山の師匠の孫がコネで受賞したエログロバイオレンス小説
彼氏のちんこにピアス穴開けるシーンは絶叫したくなった


115:名無し物書き@推敲中?:2010/11/24(水) 19:07:33
ラノベは読まないけど、ラノベの勝手なイメージはヲタ臭そう
登場人物のテンションがヲタ漫画と同類な感じがしてしまう

売れた本だと一般小説はドラマ化実写映画化なのに対し、ラノベはアニメ化というイメージ


119:名無し物書き@推敲中?:2010/11/24(水) 19:19:15
>>115
>ラノベは読まないけど

読んでみ。
とりあえず、なんでも良いから。
(ケイタイ小説じゃないぞ、ライトノベルだぞ)

そのあとで早川書房のSF文庫を読んで、その違いを考えてみてくれるか。


125:名無し物書き@推敲中?:2010/11/24(水) 19:31:33
>>115
一般文芸だってオタくせぇのいっぱいあるじゃん


116:名無し物書き@推敲中?:2010/11/24(水) 19:16:30
なるほど、おまえらはラノベ以外は純文学だと思っているんだなw


117:名無し物書き@推敲中?:2010/11/24(水) 19:18:26
推理小説にもそう言う所があってさ
ある程度周りの状況を知らないと
たとえば今さら、氷で殴って溶けたから凶器が消えました、は書いても評価されない
話つまんなくても、今までにない奇想天外な密室トリックはマニアに絶賛されたりする
トリックが同じだとヘタするとみんなに怒られる

純文学もそういうところあるから、読んでみてラノベのほうが面白いじゃんwww
ってのは間違ってる

ちなみに純文学の賞への投稿者にも、まったく新しくもない自分の心に秘めた物とかを書いて
(それこそが文学と信じてて)
あの女より俺のほうが面白いのに何故だ?って怒ってる人は結構居る
大学で文学勉強してる女子大生が強いのは当たり前


120:名無し物書き@推敲中?:2010/11/24(水) 19:19:44
思ってないけど、ラノベの内容ってとんでもないシチュが多そう
普通ねーよみたいな感じ


124:名無し物書き@推敲中?:2010/11/24(水) 19:27:27
早川書房のSF文庫のほうが物語り主体かな
ラノベはキャラ主体だな

あとSFであっても科学的つじつまは早川のほうがかなり気にしてる
(>>120が言ってるのも同じようなことだとも思うけど)

キャラっていうか登場人物を踏み込んで書く場合でも早川のは、
そういう1個人を作り上げるのに一生懸命
ラノベは**キャラのお約束を守るのに一生懸命って感じがする

くだらないことで言えば、早川のほうが難しい漢字や言い回しが多いとも思う


123:名無し物書き@推敲中?:2010/11/24(水) 19:26:37
495 名前:名無し物書き@推敲中? :2010/10/22(金) 12:56:35
ラノベテイスト入ってると読みにくいよな、何で読みにくいんだろうな
でも世間ではラノベは軽く読める読み物って認識になってる
納得いかねえ

それどころかラノベの連中は一般小説をかっこつけた文章で
無駄に小難しく書いてるみたいなこと言う、納得いかねえ

つかラノベにある要素(ラノベ要素とまるでラノベ起源みたいなこと言う)
を一般小説に見つけただけで、あるいは簡易な文章な小説ってだけで
一般小説もラノベ化してる、とかアレもコレもラノベだよねとか言い出す
納得いかねえ


128:名無し物書き@推敲中?:2010/11/24(水) 19:41:05
>>123
>アレもコレもラノベだよねとか言い出す納得いかねえ

もちろん、そのとおり!
ライトノベルっていうのは「電撃文庫・角川スニーカー文庫・ガガガ文庫など」のレーベルから発売されているののの総称であってジャンルじゃない。
だから戦闘妖精雪風や敵は海賊などの神林長平とか、少女の姿をした軍の知性体を描いた大原まり子の傑作といわれるハイブリッドチャイルドなど、これらは早川書房から発売されているのでラノベとは呼ばれない。
同様に講談社のBOX文庫も実はラノベではない。

艦船模型で喫水線から上だけをモデリングしたウォーターライン・シリーズと同じ。
田宮・フジミ・アオシマなど数社の共同企画でスタートしたものが、いつの間にか世界的に有名になって喫水線から上だけの艦船模型のことを、模型厨はウォーターラインと呼ぶようになった。
しかし、厳密にいえば田宮など立ち上げた数社が販売しているものだけが正式なウォーターラインであって、後発のピットロードはスカイウェーブと呼んでいる。
ところが何度説明しても喫水線から上だけ模型のことを、ウォーターラインというやつが無くならない。
本当に困ったもんだよ。


127:名無し物書き@推敲中?:2010/11/24(水) 19:36:15
キノとかはオタくさくない


129:名無し物書き@推敲中?:2010/11/24(水) 19:41:06
>>127
表紙がオタクくさいと思う


133:名無し物書き@推敲中?:2010/11/24(水) 19:51:08
>>129
だから、一般でもアニメ絵くさい表紙で出してるヤツがいっぱいあるだろ


130:名無し物書き@推敲中?:2010/11/24(水) 19:48:22
でも星界の紋章はラノベじゃないかな


137:名無し物書き@推敲中?:2010/11/24(水) 20:05:10
>>130
ラノベのレーベルから出ていないのでラノベに分類されません。
あれはスペースオペラというSF小説です。

ちなみに福井晴敏が書いていようと、角川スニーカーから発売されているガンダムはラノベです。
ラノベかどうかなんていうのは、内容じゃなく、そのレーベルから出ているか否かです。


131:名無し物書き@推敲中?:2010/11/24(水) 19:48:50
ラノベってさ途中でイラストとか表紙の絵が変わったりしたら事件だよね
一般小説は挿絵が(あったらだけど)変わるとか何の問題もないよね


134:名無し物書き@推敲中?:2010/11/24(水) 19:53:05
> 途中でイラストとか表紙の絵が変わったりしたら事件だよね
同意。イラストが変わると、中身まで変わったような感じがして、手が出しづらくなる。
最近だと、壁井ユカコのクロノ×セクス×コンプレックスなんてそうか。


135:名無し物書き@推敲中?:2010/11/24(水) 19:58:23
つまりぃ、林譲治の「キャプテンリリスと猫の宇宙船」とか笹本佑一の「ミニスカ宇宙海賊」とか、はたまた吉岡平の「突入!痛戦車小隊」とか。
これらは朝日ソノラマから出ているのでラノベではないとそういうことなのか。たとえ表紙がアレで、内容がヲタ臭くてもラノベではないのですね。


143:名無し物書き@推敲中?:2010/11/24(水) 20:29:59
>>135
逆にな、電撃文庫から「夏目漱石全集」とか絶対に出ないでしょ。
新潮文庫に「涼宮ハルヒ」が移籍なんて、絶対にないでしょ。

その本の内容で分けているんじゃないのよ。
いわゆる『ラノベ文庫』として出版社がこしらえた電撃やスニーカーのレーベルが共同で出している若年層向け小説のたぐい。かつてのジュブナイル小説と同じような企画。


136:名無し物書き@推敲中?:2010/11/24(水) 19:59:25
アニメ絵くさい表紙で出してる一般小説と
アニメ絵な表紙で出してるけどラノベっぽくないラノベ
ってやっぱ違うよな

後者は絵が変わったら文句言うやつ居るだろ


138:名無し物書き@推敲中?:2010/11/24(水) 20:06:24
ラノベのイラストは全然アニメ絵じゃないよ
あれはエロゲーとかゲームの絵
講談社とかはゲーム雑誌出してないから漫画っぽい


140:名無し物書き@推敲中?:2010/11/24(水) 20:21:27
世間一般のヲタクじゃない人達から見ればヲタも厨も変わらないよ


141:名無し物書き@推敲中?:2010/11/24(水) 20:25:12
世間一般の小説マニアじゃない人達から見れば小説マニアもヲタクも変わらないよ


146:名無し物書き@推敲中?:2010/11/24(水) 20:54:12
福井晴敏は講談社文庫で「亡国のイージス」出しているし、スニーカーと角川文庫の二つのレーベルから「ガンダム」を出している。
複数の出版社、レーベルから本を出している作家は珍しくない。
漫画家の世界ではデビューした出版社とそのまま成長して最後まで付き合う作家が多いようだけど、小説家の世界は違う。


148:名無し物書き@推敲中?:2010/11/24(水) 21:01:49
ラノベと一般っていうのは分け方がおおざっぱすぎる気がする
一般は範囲広すぎてラノベっていう狭いジャンルと比べるのが適切じゃないと思うんだよな
エンタメのカテゴリの中に、時代物、ミステリー、青春、恋愛、ライトノベル、って枠があるって
考え方の方がしっくりくる


149:名無し物書き@推敲中?:2010/11/24(水) 21:02:40
小説に限らず創作の世界では
なぜか別ジャンルに対抗意識を燃やし同じものだから! と気を吐く人が多い


150:名無し物書き@推敲中?:2010/11/24(水) 21:04:45
ラノベはジャンルではない、と何度言ったらここの馬鹿どもは理解するのだろう。


151:名無し物書き@推敲中?:2010/11/24(水) 21:05:34
ラノベ=オタ小説ジャンル


153:名無し物書き@推敲中?:2010/11/24(水) 21:06:04
一般とラノベの書き方の違いはないのかな?
ラノベは対象年齢低いとかヲタクがターゲットとか


155:名無し物書き@推敲中?:2010/11/24(水) 21:14:39
>>153
その、なに一般? とか、たとえばガンダムはスニーカー以外に角川文庫から出ているんだけど、大人の為に書かれたものじゃないでしょ。
ひょっとしたら、SF小説ってジャンルがあるの知らないの? ファンタジー小説ってジャンルもあるの知らないの?
これらはラノベという『ジャンル』じゃないよ。

電撃文庫とスニーカーとガガガとファミ通と……あと、なんだっけ、とにかく『ラノベ文庫グループ』に属するレーベルのことをラノベと呼ぶのであって、内容を指しているのではないんだよ。

つまりね、何がいいたいのかっていうと「ラノベ作家を目指すんだ」みたいな言い方は止めなよ、って話。
小説家を目指しているんでしょ。小説のなかでも大衆小説の、若年層向けの小説を専門に出している電撃やスニーカーの専属作家になりたいんでしょ。
そのために、もっと文学の勉強して立派な「小説家」になって下さいね、って話よ。
そうしないとね、君らの大好きなその、ラノベ、もちっとも大成しないよ。


158:名無し物書き@推敲中?:2010/11/24(水) 21:17:11
>>155
結局ラノベ作家じゃないかw


156:名無し物書き@推敲中?:2010/11/24(水) 21:16:08
>>153
一般小説:文章力と物語性を重視
ラノベ:メディアミックス商法を重視


159:名無し物書き@推敲中?:2010/11/24(水) 21:27:52
もともとの定義はともかく
現状としてラノベはジャンルと表現していいほど
その他一般小説とは内容的に隔たりができてきている


160:名無し物書き@推敲中?:2010/11/24(水) 21:29:25
それが好きで書いてるんだからいいんだよ
つまらん定義に縛られる必要などあるまい


163:名無し物書き@推敲中?:2010/11/24(水) 21:53:22
ラノベがジャンルだとか考えてる奴って、メジャー作を幾つか読んだだけでラノベ全体を分かった気になってる半可通にしか思えん。
メジャー作の内容こそがジャンルの意味を決定する、って考え方もあるかもしれんが、それを適応するにはラノベは内容の幅が広すぎるだろ。


164:名無し物書き@推敲中?:2010/11/24(水) 22:19:03
カテゴライズなんて雰囲気雰囲気


167:名無し物書き@推敲中?:2010/11/24(水) 22:49:21
純文学 大衆小説 中間小説  児童文学 ライトノベルくらいの大きな分け方はできるんじゃないの?
ラノベは大衆小説というには読者が限定されてる気がする。
つまり、アニメやゲームといったジャンルにあるていど触れた経験がないと理解しがたい内容なんじゃないかな。
そういうオタク的教養のあることが前提で読まれるジャンルがラノベという考えで良いんじゃないの?


170:名無し物書き@推敲中?:2010/11/24(水) 23:03:54
>>167
現在は純文学、大衆文学、児童文学の三種類しかない。
ラノベは文庫レーベルの総称であってジャンルではない。

ところで、竹宮ゆゆこの新作「ゴールデンタイム」が電撃文庫から出たことに違和感感じているファンが多いのだが、それが何故なのか理由が分かりますか?
このスレにはそういう事が理解出来るやつはいないんだろうね。
もぉいいわ、疲れたから寝よ。


169:名無し物書き@推敲中?:2010/11/24(水) 22:58:43
1%よりは確実に多い
パロディに頼っている作品が体感10%
なにかしらのパロディをいれている作品が体感30%ぐらい


175:名無し物書き@推敲中?:2010/11/24(水) 23:11:55
ラノベの定義なんて今でも確立してないよ。


176:名無し物書き@推敲中?:2010/11/24(水) 23:13:34
電撃でラブコメ新刊読めば、半分はガンダムネタの会話がある勢いだよな
MFの方がまだパロディに頼らずに攻めてる
はがないは別格でw


177:名無し物書き@推敲中?:2010/11/24(水) 23:15:58
ライトノベルは商業作品の中のライトノベルだよ
純文学ではないね




関連記事
スポンサーサイト



2010-12-01 12:02 : Book : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop
コメントの投稿
非公開コメント

Pagetop
« next  ホーム  prev »

Profile

ジュンク

Author:ジュンク
「放置したり 忘れられたり あとは時々更新したり」

Calendar

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

Search

Counter