メタラー高齢化 メタリカ「コンサートはどんどん家族向きに」
1: まりも(catv?):2011/01/01(土) 15:59:13.69 ID:vk/rvVd20
フロントマンのジェイムズ・ヘットフィールドによると、メタリカのライヴはメンバーが父親になって以来、
どんどん家族向きになっているという。汚い言葉を使わないように心がけているそうだ。
のため「So What」もセットリストから外したらしい。
ジェイムズ・ヘットフィールドはオーストラリアのTV番組『The 7pm Project』でこう話している。
「子供が生まれてから、俺らのショウは言葉の面でいえばファミリー向けになっている。ここしばらく
「So What」はプレイしてない。相応しくない言葉がいっぱいつまってるからな」
ヘットフィールドはまた、小学生の息子がオンラインで購入する曲もチェックしているそうだ。
「iTunesから“お宅の息子さんが買った曲”ってお知らせメールを受け取っている。
あいつはラモーンズやAC/DC、レッド・ホット・チリ・ペッパーズが好きらしい。メタリカの曲も買ってるよ。
「I Disappear」「Unforgiven」「Enter Sandman」なんかをね。買ってるんだよ。
“おい、どうやって払うつもりなんだ?”って感じだけど」
ジェイムズ・ヘットフィールドだけでなく、メタリカのメンバーは子煩悩。
ドラムのラーズ・ウルリッヒも、ツアーに出ていないときは“子供の運転手”が仕事だと話している。
http://music.jp.msn.com/news/article.aspx?articleid=479371
8: 寒ブリ(和歌山県):2011/01/01(土) 16:04:10.61 ID:lKQQsYQ40
バンドによるんじゃないか?
14: たい焼き(神奈川県):2011/01/01(土) 16:14:54.66 ID:2nIZsfJ60
メタラーが高齢化というよりメタリカみたいな古いバンドを見に来るのが高齢層ってだけっていう話だろ
20: マーガレットコスモス(広西チワン族自治区):2011/01/01(土) 16:26:35.85 ID:uy8WY7KxO
リ・ロード以降のMetallicaは全然聴けない…
今年newアルバム作るみたいだし頼むから昔のMetallica復活してくれ
22: ゆず湯(神奈川県):2011/01/01(土) 16:27:26.69 ID:NEGSkRT/0
メタル家族
25: 聖なる夜(高知県):2011/01/01(土) 16:29:48.60 ID:9L8FjDQJ0
活動期間が長くなると変わってくるのはしかたないよ。
スコーピオンズなんかハゲばっかになってw
まぁ俺もハゲたけど。
27: 乾布摩擦(東京都):2011/01/01(土) 16:32:46.31 ID:/PcYXYJY0
山本直樹が「子供が自分の漫画読んでたらぶん殴る」
ジェイムズ「子供が自分のステージ真似してたらぶん殴る」
28: 甘鯛(dion軍):2011/01/01(土) 16:35:22.56 ID:pVhmpxNx0
ジューダスやメイデンのライブなんか、50歳位のおっさんが
中高生の子供連れて来てるじゃねえか
34: アイスバーン(内モンゴル自治区):2011/01/01(土) 16:46:28.47 ID:HqZPYziOO
>>28
スコーピオンズは80年代から既にハゲばっかだっただろ
>>28
スコーピオンズは80年代から既にハゲばっかだっただろ
31: 甘鯛(dion軍):2011/01/01(土) 16:41:57.71 ID:pVhmpxNx0
ヘットフィールド
「息子はヒップホップやソウルが好きなようだ。俺はそれを見ると
おい、やめろ、そんな音楽は最低だ、ヘヴィ・メタルを聞け!と思うんだけど口にはしないよw
子供の自主性に任せてるんだ。メタリカも時々聞いてくれてるけどねw」
39: まぐろ(栃木県):2011/01/01(土) 16:52:55.32 ID:dJTJn/YJ0
ついに分裂したギャラガー兄弟のがよっぽどロックだわ
やってることはただのクズだけど
59: きんき(内モンゴル自治区):2011/01/01(土) 21:28:45.80 ID:WmZrSBFLO
>>39
どうせすぐに和解するだろって思ってたんだけど今回はマジみたいだな
>>39
どうせすぐに和解するだろって思ってたんだけど今回はマジみたいだな
43: 肌寒い(東京都):2011/01/01(土) 16:58:31.92 ID:60rDRAEx0
so whatなんてカヴァーやらなくていいよ
女子高生とファックしてるっていうのは確かに家族向けじゃないけど
45: 甘鯛(dion軍):2011/01/01(土) 16:59:38.17 ID:pVhmpxNx0
So Whatの「スクールガールのケツも犯ったぜ」という歌詞で勃起したのも
今となっては良い想い出
46: 寒中見舞い(関西・北陸):2011/01/01(土) 17:06:09.72 ID:joMooHcQO
どうでもいいけどニューステッドは過小評価な気がする
あのダウンピッキングでひたすらベース弾いてるのとかスゲェカッコいいじゃん
55: 聖なる夜(大阪府):2011/01/01(土) 19:05:55.49 ID:mLwuN5og0
メタリカの短髪にしてからの曲はカス
77: 数の子(京都府):2011/01/01(土) 22:02:32.64 ID:kYYNebmw0
スレイヤーだけで十分
ちなみに So What の歌詞:下品なので閲覧注意です
So What
So fucking what
だからなんだってんだ
Well I've been to hastings
俺はヘイスティングスにもいた
And I've been to brighton
それにブライトンにもいた
I've been to eastbourne too
イーストボーンにだっていた
So what so what
だからなんだ それがどうしたってんだ
And I've been here
俺はここにいたし
And I've been there
別の場所にもいた
And I've been every fucking where
色んな所にいた
(Chorus)
So what so what
だからなんだ それがどうしたってんだ
So what so what you boring little cunt
だからなんだ それがどうした お前は退屈でつまらない奴だな
Who cares who cares what you do
誰が気にする 俺のことを誰が気にする
And who cares who cares about you... you... you...
誰が気にするんだ お前の事を誰が気にする・・・お前を・・・お前を・・・
I sucked a sweet an I've sucked rock
甘いものもロックも吸った
And I even sucked an old mans cock
おっさんのコック(ペニス)も吸った
So what so what
だからなんだ それがどうどうした
And I've fucked a sheep, I fucked a goat
羊ともヤギともやった
I've had my cock right down it's throat
吐くまで俺のコックを突っ込んでやった
(Chorus)
And I've drunk that
あれも飲んだ
And I've drunk this
これも飲んだ
I've spewed up on a pint of piss
それで1パイントもの小便を出した
So what so what
だからなんだ それがどうした
And I've had scabs
かさぶたもやった(性病のことか)
I've had speed
スピードもやった
I've jacked up until I bleed
血が出るまでハイになった
(Chorus)
Well I've had crabs
毛じらみにもなった
And I've had lice
シラミもいる
I had the pox and that ain't nice
梅毒にもなった たいしたもんだろ
So what so what
だからなんだ だからどうした
And I fucked this
これも犯した
And I fucked that
あれも犯した
And I even fucked a schoolgirls prat
女学生のケツも犯した
(Chorus)
ということで子どもには聴かせられない酷い歌詞です。訳は間違っているところがあるかもしれません。
管理人の英語豆知識:
日本語では料理人(cook)のことをコックと呼びますが、英語のコック(cock)は水道の栓のことを指します。正しくはクックです。
スラングでペニスを意味するのはトイレの水を流す取っ手(コック)がアレに似ているからです。
ある日本人女性が出席したアメリカのフォーマルなパーティーで料理を褒めようとして、主催者の男性に、You have a nice cook (コック) と褒めたら場が静まりかえったという逸話があります。コックを褒めたり欲しがったりすると誤解を生むことになります。
メタリカというと Enter Sandman が最も有名です。
ブログ名の由来になっている Alice in Chains がライブをしていた時にメタリカのメンバーが来ているのを見て、エンター・サンドマンのイントロを演奏したことがありました。
映像からすると90年代前半のライブのようですがもの凄い人の数です
Woodstockかと思ったのですが違う感じだし。
今だとメタリカのライブは年配の人も多く来ています。一種の伝統芸能の域に達している感じが。
若者は前座のバンドが目当てだったりするのですが。
それでも、アメリカのホワイト系のティーンエイジャーの間ではメタルがかなり人気あります。
ちなみに、Sandman はおとぎ話に出てくる「眠りの精霊」のことで、子どもの目に砂をまいて、眠りを誘います。
眠たくなると目をこすることに由来しています。
スタジオ録音盤だと眠る前のお祈りをする子どもの声が途中で流れます。
Say your prayer,littele one
お祈りをするのだ、幼きものよ
Don't forget,my son To include Everyone
息子よ、みんなを入れることを忘れてはいけない
Till the sandman,he comes
サンドマンがやってくるまで
という歌詞で始まります。
Exit:light
出て行くものは……光り
Enter:naight
入ってくるのは……夜
Take my hand
この手を取るんだ
We're off to never-never land
我らはネバーネバーランドに行くんだよ
というコーラスです。
子どもには聴かせられない歌を歌っていながらも、代表曲が子守歌だというのも面白いです。
- 関連記事
-
- ニルヴァーナ(Nirvana)の魅力 (2011/06/24)
- レディオヘッド(Radiohead)の最高傑作といえば? (2011/06/23)
- ケミカル・ブラザーズの魅力 (2011/06/18)
- Third Eye Blind / Semi-Charmed Life (2011/04/28)
- 【速報】フィル・コリンズさん引退 英人気歌手、父親業に専念 (2011/03/09)
- 空港トラブルで乗客達が怒り狂い危険な状態に → 突然シンディ・ローパーが歌い出す → 乗客達は笑顔に (2011/03/09)
- パールジャムで一番人気のある曲は? (2011/02/17)
- メタラー高齢化 メタリカ「コンサートはどんどん家族向きに」 (2011/01/06)
- twitter民がビートルズを知らないゆとりに難癖をつける (2010/11/19)
- 凛として時雨かっこ良すぎワロタ (2010/09/22)
- 最も偉大なドラマーは誰だ (2010/08/19)
- リンキンパーク、SUM41、オフスプ、グリーンデイ、あの頃の洋楽は輝いていたよな… (2010/07/31)
- けいおんでプッシュされている The Who & 好きなドラマー (2010/04/21)
- Sphere / A.T.M.O.S.P.H.E.R.E (2009/12/24)
- 2009 Junk Head な Music of the Year (2009/12/22)
スポンサーサイト
trackback