GOSICK -ゴシック- 第7話 「夏至祭に神託はくだされる」

「お風呂に入れるのか!」
ヴィクトリカちゃん、マジny
下界との接触を断ち、自給自足の生活を続けている村。
夏至祭とは夏に帰ってくる先祖たちの霊を迎えて豊穣を祈るための祭り。
この村の人は人間でも種族の違う人間。特殊能力でもあるのでしょうか。
完全に孤立し他の血を入れないことで血統を保っているようです。
ヴィクトリカを見てコルデリアと勘違いし驚くメイド、ハーマイオニ。凄い顔芸です
事件はシオドアの書斎で。
夜の12時にメイドである15歳のコルデリアが水を替えに。
村長は水を替えに行った時に懐中時計で時間を確認。
しかし、一緒にいた者たちはなぜかまちまちの時間を証言。
書斎に入ったコルデリアは叫び声を上げてすぐに飛び出して。
書斎に入るとシオドアの死体が。
床にはなぜか金貨がたくさん散らばって。ヴィクトリカが持っている金貨ですね。
この村では金貨は使われていないと。シオドアがまとめて管理を。
その夜から高熱を出して寝込むコルデリア。
熱が冷めるのを待ってコルデリアを村から追放。
シオドアは前の村長か。
罪人を置いておくと厄が来る。
オカルト的な要素もありそうです。
この三人組はこの村にある古いものを狙っているようです。
叩いた音で材質や純度を測っているのでは。
村に入ってきた時も古い聖堂に目をつけていました。
村長の助手は日本人が珍しいということで興味津々です。
この村に行ったら日本人はモテるかもしれません。
コルデリアが住んでいた家に。
コルデリアのことは触れてはいけないみたいな扱いになっています。
家に隠されていたのはコルデリアとヴィクトリカの写真。
誰かがこの写真を手に入れてここに隠していたことに。
村にヴィクトリアと連絡を取っている人でもいるのでは。
シオドアの墓の下にはメッセージが。
「我は咎人にあらず」
コルデリアはこの村に戻ってきたことがあるのか
誰だよ?! と思ったらミルドレッド、シスターでした。
この髪型はないだろ。シスターというのは仮の姿なのでは。何度も電話をかけに行っているし。警察か諜報関係の人間なのでは。
村のスポンサーのことも知っていました。
ブライアン・ロスコー、村から出て外で暮らした人の祖先。
10年くらい前に資金を出して村に電気を引いたと。
この時にヴィクトリカとコルデリアの写真を隠したのでは。
ロスコーの目的を考えるヴィクトリカ。
10年前は世界大戦が始まった頃。
山奥の村に電気を引くような時ではないと。
やはり、写真の年代と符合するとヴィクトリカが。
ロスコーは村から出たコルデリアと接触していたようですね。
お風呂で大声で歌うヴィクトリカが可愛いです。
祭りでは夏の軍が冬の軍の大将である冬の男を倒し、山車ごと火を放って燃やすと。
ミステリーの定番的な展開が来ました。
夏なんだから夏の軍が勝つのは当たり前では。こういう祭りなら春に冬の終わりを祝ってやりそうなのですが。
三人組はトラブルメーカーでした。
飾られていた古い壺を聖水を溜めていた水瓶に落としたと。
これも水に浮かぶかとか、水中での変化とかで材質や古さを確かめていたのでは。
火をつけた山車で動く人影が!
ハリボテの冬の男が起き上がります。
焼け死んだのはアランでした。
アランには目撃証人が。人目がある祭りの中で入れ替わるのは不可能です。
もっと以前に入れ替わっていたはず。目撃されたアランは変装か。
アランもこの村の出身なら、村の住人はみんな姿が似ているということなので変装は簡単なはずです。
聖堂では神託が。
聖堂はあの世との通用門。祭りを見に来た先祖の霊が村長の口を通じて子供達の質問に答えると。
イタコみたいなものか。
久城の質問はヴィクトリカとずっと一緒にいられるかというもの。
答えは「共には死ぬまい。これから何年か後か世界を揺るがす大きな風が吹くであろう。そなた達の体は軽い。その大きな風によって二人は離ればなれになることだろう。しかし、心はずっと離れまい」
これは次の世界大戦のことを言っているのでは。戦争によって国の違う二人は引き裂かれることになりそうです。
でも、なんで先祖が将来のことを知っているんだ。
ヴィクトリカの質問は「伸びるか」背が伸びるかどうかでした。
ちっちゃなままなのか。
書斎にいたというヴィクトリカ。
シオドアが殺された時のことを実演するハーマイオニ。
背中の上部を後ろから刺された……背が低い子供には無理な犯行です。
その時、鳴り出す大時計。
外では飛び立つ黒い鳩。
その瞬間、知恵の泉が語りかけ、すべての欠片が再構成されます。
でも、犯人がわかってもそれを証明する手立てがないと。
外では狼の声が。
仕留めたと思ったらそれは人間、三人組の一人でした。
次回は「過去の王国に遠吠えがこだまする」
ハーマイオニはハーマイニアでした。桑島さんだったのか。名演技でした。桑島さんだということはハーマイニアは死亡するわけですね。
この次回のタイトルからすると、あの村の秘密は過去の王国と関係がありそうです。その王国の血を引く人が生き残っているようです。
三人組はその王国の宝を狙っていると思うのですが。
コルデリアの事件と今回の事件が関係しているかどうかはわかりません。
連続で死人が出てミステリー&サスペンス展開になってきました。
予告の映像を見ると、ハーマイニアが事件に関係しているのは間違いないと思います。
あからさまに怪しいので、これはミスリードで犯人ではないと思うのですが。動機も検討がつかないし。金貨を奪っても村では使えないし。持ち出されてもいないので村を出た人も除外されます。お金は動機ではないのか。
三人組の方はこの村のお宝を狙っていて、独り占めするために仲間を殺したように見えます。
焼け死ぬ前に見かけたアランさんは生き残った人の変装。
死体が出た混乱に乗じてお宝ゲットしたのでは。
祭りで撒かれていた木の実が生き残っている三人組の一人についてるのでは。
アランと生き残った男は同じ金髪だし、変装も簡単そうです。
撃たれた傷は複数あったので散弾だと思うのですが、村長の持っていた銃が散弾銃なのかはよくわからないです。
普通のライフルだとするなら既に撃たれていたとか。
そうなると、今回の事件とコルデリアの事件は無関係のような気が。
コルデリアの事件は犯人が別にいることが明らかになりました。
鍵を握っているのは大時計のようです。
そのヒントになりそうなものとして、村長が語っていた犯行時間の証言が食い違っているということです。
村長は懐中時計で確認したので正確な時間です。
しかし、他の人はまちまちの時間を証言。
これは大時計が細工されていたからでは。
それによって針の動きが変わり時間がずれる。または、鐘の鳴る時間がずれたので時間の認識がそれぞれ異なったのでは。何らかの方法で大時計に短剣を仕込んでいたのでは。
コルデリアが水を替えに来る時間は決まっていたので、罪をコルデリアに着せようとしたはずです。
次回が解決編みたいなので事件の真相やトリックが楽しみです。
- 関連記事
-
- お兄ちゃんのことなんかぜんぜん好きじゃないんだからねっ!! 第8話 「兄のトップをねらえ!」 (2011/02/27)
- GOSICK -ゴシック- 第8話 「過去の王国に遠吠えがこだまする」 (2011/02/26)
- 放浪息子 第6話 「文化祭 ~Dream of butterfly~」 (2011/02/25)
- IS<インフィニット・ストラトス> 8話 「ファインド・アウト・マイ・マインド」 (2011/02/25)
- 俺の妹がこんなに可愛いわけがない 第12話 「俺の妹の人生相談がこれで終わるわけがない TRUE END」 (2011/02/22)
- これはゾンビですか? 第7話 「おい、お前どこ中だよ?」 (2011/02/22)
- お兄ちゃんのことなんかぜんぜん好きじゃないんだからねっ!! 第7話 「兄たちのAKIBA」 (2011/02/20)
- GOSICK -ゴシック- 第7話 「夏至祭に神託はくだされる」 (2011/02/19)
- IS 第7話 「ブルー・デイズ / レッド・スイッチ」 (2011/02/18)
- 放浪息子 第5話 「夏のおわりに」 (2011/02/18)
- これはゾンビですか? 第6話 「そう、私は死を呼ぶもの」 (2011/02/15)
- お兄ちゃんのことなんかぜんぜん好きじゃないんだからねっ!! 第6話 「兄は黒パンストの夢を見る」 (2011/02/13)
- GOSICK-ゴシック- 第6話 「灰色の狼は同胞を呼びよせる」 (2011/02/12)
- IS 第6話 「ルームメイトはブロンド貴公子(ジェントル)」 (2011/02/11)
- これはゾンビですか? 第5話 「ええ、京豆腐どすえ」 (2011/02/08)
テーマ : GOSICK-ゴシック-
ジャンル : アニメ・コミック
たしか「空中ブランコ」も直木賞作家のアニメ化だったか、今度見てみる事にしよう。
それにしても、二人の遠くない未来にあの残酷な大戦が待っているなんて、できれば考えたくないものです・・・
とりあえず桑島さんには生きていて欲しいです。
わたしは桜庭さんの作品を読んだことがないのですが、ラノベ出身で直木賞というのは凄いことですね。
いまwikiを見てきたのですが、作者が女性だということを知って驚きました。ヴィクトリカの魅力を女性作者が引き出していることを知ってわたしも原作を読みたくなってきました。
ミステリーは大好きなので推理してみたのですが。
外れていたら笑ってください。
ヴァルキュリアで桑島さんのキャラが死んだ時はショックだったので、それ以降は心の準備をするようにしています。好きな声優さんなので、担当キャラが死ぬのがお約束みたいなことにならなければいいのですが。