Anime/Book/Game/Music/Sports/のMixture系Blog

R.E.M.解散!!

REM.jpg
R.E.M.HQ: NEWS
大好きなバンドであるR.E.M.が解散を発表しました。
公式サイトで次のようにコメントを掲載しています。

「僕らのファン、友人達へ: R.E.M.として、そして長年の友人、共謀者として、僕らはバンドを終わらせることに決めた。僕らが成し遂げてきたこと全てに対し、大いなる感謝、終了感、驚きの念を抱きつつ僕らは立ち去る。僕らの音楽に感動したという人たち、聴いてくれたことを深く感謝する」

メンバーのコメントも。

マイク・ミルズ
「前回のツアー中も、『Collapse Into Now』を制作中も、そして今回のベスト盤をまとめている間も、僕たちは『次はどうする?』と自問し始めていた。30年以上の間に生まれた音楽や思い出を振り返る作業は、実にとんでもない旅となった。これらの楽曲が過去31年間の活動に自然と区切りをつけているのだと、僕らは気づいたのだ」
「僕らはずっと、バンドという言葉の持つ本当の意味を身をもって実現してきた。それは真に愛し合い、尊敬し合う兄弟だ。このことにおいては自分たちがパイオニアだと感じている。ここには不協和音や仲たがい、にらみあう弁護士などは存在しない。これは僕らが一緒に、友好的に、心から互いのことを思って下した決断だ。とにかく今が正しい時だと感じている」

マイケル・スタイプ
「“パーティに参加する時の秘訣は、引き際を見極めるということだ”と、かつて賢人は語ったものだ。僕らは一緒に並外れたものを築いてきた。僕らはやったんだ。そして今、そこから歩き出そうとしている」
「これが早すぎる決断ではないということに、ファンのみんなが気づいてくれることを願っている。全てのものには必ず終わりが来るわけで、僕らは正しく、自分たちのやり方で終わりたかった」
「過去31年間にわたって、R.E.M.として活動する僕らを支えてくれた全ての人にありがとうと言わせてほしい。僕らの活動に参加してくれた人々に、心からの感謝を。素晴らしい日々だったよ」

ピーター・バック
「R.E.M.として活動する上でいつもすごく嬉しかったのは、僕らの書いた曲や歌が、自分たちと同じくらいファンのみんなに大切にされてきたという事実だ。これまでも、そして今だって、みんなを尊重することは僕らにとって重要なことだ。みんなの人生の一部になれたことは信じられないほどの贈り物だよ。ありがとう」
「マイク、マイケル、ビル、バーティス、そして僕は、素晴らしい友人としてここから歩き去って行く。僕は今後も彼らに会うことになるだろう。長年にわたって僕らを追いかけ、応援してくれたみんなとだって、いつか会えるのだと僕はわかっている。それは君の地元のレコード屋のアナログ盤コーナーでのことかもしれないし、クラブの後ろの方に立って、19歳のグループが世界を変えようとする姿を見守っている時かもしれない」


R.E.M.は1980年にジョージア州アセンズで結成。
1983年に発表した1stアルバム、「マーマー」がローリングストーン誌の年間ベストアルバムに選ばれたことで注目を浴びます。
R.E.M.はインディーズロックシーンに大きな影響を与えています。当時のロックバンドは大都市に出て大手レーベルと契約しなければ有名になることができませんでしたが、R.E.M.はアセンズで活動を続け、カレッジ・ラジオ経由で知名度を上げてゆきました。アセンズはジョージア大がある大学都市で大学生の間でまず人気を集めます。
1988年にメジャーレーベルと契約しますがそれまではインディーズで活躍していました。地方都市のインディーズバンドでも成功し世界的な有名バンドになれるという前例を作ったバンドです。80年代のMTV時代、商業主義の中で自分たちのスタイルを貫き、バンドとしての姿勢、音楽性は後の時代のバンドに絶大な影響を与えています。

全盛期はメジャー契約後の「グリーン」から「アウト・オブ・タイム」、「オートマチック・フォー・ザ・ピープル」の間で商業的にも大成功しています。この3枚で3,000枚以上の売り上げをあげていたはずです。
しかし、1997年にドラムのビル・ベリーが健康上の理由で脱退します。ここで解散するつもりだったのですが、ビルの強い要望でバンドは続けることに。それ以降は人気も下火になってしまいますが、それでも音楽界に大きな影響を与え続けてきました。
インディーズ時代から「アメリカで最も重要なギターロックバンド」と呼ばれ、全盛期には「世界で最も重要なロックバンド」と言われていました。

R.E.M.の魅力として歌詞をあげることができます。
初期の頃は聞き取りにくい歌い方で、リスナーが聞こえたように解釈すればいいという方針でしたが、次第にはっきりとした歌い方をするように。そして、政治的なメッセージを含めるようになりますが、深い歌詞が人気の一因になっているので、日本ではその魅力が伝わりにくくなっています。

ロード・ムーヴィー [DVD]ロード・ムーヴィー [DVD]
(2006/09/06)
R.E.M.

商品詳細を見る

R.E.M.入門編としてお勧めなのがこのライブDVD。モンスター・ワールド・ツアーでのラスト、地元アトランタでのライブです。(このツアーがハードすぎてドラマーが脱退することに)英語の歌詞と日本語の訳が表示されるので、対訳が許可されていない曲の訳も知ることができます。
グリーン・ワールド・ツアーもいいのですが、Amazonで品切れ中なので。

GreenGreen
(1994/10/26)
R.E.M.

商品詳細を見る

アルバムを1枚あげるとするとメジャー1作目のこれがお勧めです。
個人的には Fables of the Reconstructionが好きなのですが、一般的な評価は低いです。3人になってからはUpがお気に入りです。デビュー作のMur MurからUpまではどれも聞き込んでいます。

R.E.M.が解散ということで一つの時代が終わったような気がします。





4:名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/09/22(木) 04:26:51.52 ID:+ZphTKKI0
え~!?


6:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/22(木) 04:27:00.41 ID:gAmkIwVk0
まじかよおおおおおおおおおおおお


10:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/22(木) 04:28:23.73 ID:4xFdFL+D0
Losing My Religionが名曲すぎる
マジで解散かぁ


12:名無しさん@涙目です。(四国):2011/09/22(木) 04:29:37.24 ID:P4L0DtU4O
結局一番繰り返して聴いたのはマーマー
無駄がなくて完成してる


18:名無しさん@涙目です。(禿):2011/09/22(木) 04:32:54.57 ID:ozhEcuRK0
perfect circleも素晴らしい


19:名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/09/22(木) 04:32:54.77 ID:ni7FaN5K0
昔聴いてたんだが、どんな曲忘れたわ。有名な曲ってある?


26:名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/09/22(木) 04:37:08.60 ID:KysBBmXc0
>>19
Losing My Religion





Man On the Moon





Nightswimming






75:名無しさん@涙目です。(長屋):2011/09/22(木) 05:10:47.43 ID:i3iU7HRC0
>>26
グランジオルタナブームに流行ってたからそれ系等のバンドと思ってたが普通のポップスなのな


81:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/22(木) 05:13:45.66 ID:EjfA7Tmk0
>>75
そこらへんはメジャー行ってからの作品だしシングル系の曲だから異色なほうだよ

元々グランジよりかなり早くにアメリカでは流行って、UKパクったポストパンク系だから初期の作品は明るいジョイディヴィジョンって感じです


83:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/22(木) 05:14:23.51 ID:4VmGxapM0
>>75
クロニックタウン含む初期4枚程までは別物
そのとき得たステイタスだけで緩慢で凡庸なポップスをその後ぐだぐだ作り続けた


99:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/22(木) 05:25:56.47 ID:EjfA7Tmk0
>>83
最初っから結構楽曲構造自体はポップだったよ

マーマー、今でも聞きやすい。
むしろ玉手箱あたりでわざわざこねくりまわしてる



28:名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/09/22(木) 04:38:00.37 ID:uY7Z8Zvv0
はあああああああああああ?
俺のR.E.M・・・


30:名無しさん@涙目です。(長屋):2011/09/22(木) 04:38:38.15 ID:2Gfd/MxI0
Imitation Of LifeのPVが印象的だった。


51:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/22(木) 04:47:48.80 ID:fDULbQXz0
なんとかかんとかケネスとかいう曲がが好きだった


53:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/22(木) 04:51:00.39 ID:TsKlnD+f0
>>51
What's The Frequency, Kenneth?





俺も大好きな曲なんだが他の曲に比べるとコメントが少ないな



52:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/22(木) 04:47:49.48 ID:p25ZuQx80
初めて聞く名前のバンドだな
売れてたの?


56:名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/09/22(木) 04:53:42.92 ID:KysBBmXc0
>>52
90年代にメッチャクチャ売れた
グランジ・オルタナムーブメントの代表的バンド

マイケル・スタイプってカート・コバーンの娘の名付け親らしいね


73:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/22(木) 05:09:04.00 ID:p25ZuQx80
>>56
そうなんだ、ちょっと聞いてみよう


82:名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/09/22(木) 05:13:47.46 ID:KysBBmXc0
>>73
コレなんかポップで聴きやすいよ

Driver8







59:名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/09/22(木) 04:56:38.21 ID:oNab9/Jp0
R.E.M.といえばこれ

On the Moon





Nightswimming





Find The River






60:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/22(木) 04:56:49.17 ID:K08w56q20
ひたすら大勢が踊ってるだけのPVって何て曲だっけ


62:名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/09/22(木) 04:58:39.34 ID:GU/NsLr/0






71:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/22(木) 05:07:54.43 ID:K08w56q20
これ70年代テイストでいいな






79:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/22(木) 05:11:39.47 ID:EjfA7Tmk0
グリーンあたりで初期のコンセプトはやりきって、

メジャー行ってモンスターあたりまではそれなりに志向があって、

リヴィールあたりで迷走し始めて、

近年若さを取り戻してええええ!みたいなアルバム作ってたけど、ダメだったんだね


91:名無しさん@涙目です。(長屋):2011/09/22(木) 05:20:32.05 ID:i3iU7HRC0
しかし意外とニュー速でも人気あるのなREM
90年代にアメリカで大ヒットしてるとは聞いてはいたけどリアルで自分の周りには聴いてる奴一人もいなかったぞ
なんか海の向こうのアメリカだけでのブームって認識だったが


94:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/22(木) 05:21:41.05 ID:JfUO2nxb0
>>91
好きなバンドがお気に入り&影響受けたって言ってたから聞いたな自分は



93:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/22(木) 05:21:29.22 ID:HkuJ/aRu0
記事の下のニールヤングとレナードコーエンが元気そうで何より

R.E.Mで印象深いのは憧れのスプリングスティーンとの共演に向かっている車中で、
子供に帰って喜んで「もうずっと彼のファンだったんだ!めちゃ緊張する!」とはしゃぎながら会場に着く。

楽屋でメンバーがアコギで“Born to Run”を弾きはじめると、
「おっ、“Born to Run”じゃないか。これは最高のスプリングスティーン・ソングだよなぁ」と、
早速マイケルも輪に加わり歌い出す。歌詞も完璧に覚えてる。途中で歌うのをやめると、
ピーターがつなげて歌うので曲はつづいていく。明らかに盛り上がってた。
その後、なにやら自分達の限定CDボックスをいじりながら、「これを彼にプレゼントするんだよ」とちょっと委縮気味。

廊下でいよいよスプリングスティーンとご対面。「よぉ、元気かい?」と声をかけられたとき、
まるで新兵のようにメンバー全員が廊下の壁に並んでいるのが初々しかった。
マイケルが「あ、あの、これなんですけど、さ、差し上げまっす!」とCDをおずおずと差し出すと、
スプリングスティーンは快く受け取った。さらに「R.E.M.の曲は俺も知ってるぞ」と返事をもらう。

ステージに一緒に立って歌うスプリングスティーンの横で少年の笑顔で見とれるマイケル。
相変わらず緊張して歌い出せないマイケルをうながすと弾かれたように歌いだした。


97:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/22(木) 05:25:03.05 ID:4VmGxapM0
REMがU2やニルバーナと同系にされてるなんてのは超意外だっった
初期に限ってはニール・ヤング、ヴェルヴェッツ、スミスだろと思ってたが


103:名無しさん@涙目です。(長屋):2011/09/22(木) 05:28:02.57 ID:i3iU7HRC0
>>97
あー聴いた感想としてはスミスっぽいね
80年代はアメリカのスミスってポジションだったのかな?
まあデビューはほぼ同時期みたいだけど


109:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/22(木) 05:34:57.76 ID:4VmGxapM0
>>103
そんな感じに捉えていいと思う
どっちもマイナーレーベル
ただ、REMの方が素人臭はぷんぷん



100:名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/09/22(木) 05:26:07.98 ID:KysBBmXc0
マイク・ミルズが言ったこの言葉が沁みる

「私達にとって売れる曲とは死です」

カートもレイン・ステイリーも死んじゃったなあ


104:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/09/22(木) 05:29:22.63 ID:zhVuINot0
うわー解散しちまったのか
アクセラレイトはなかなか良かったのになぁ
初期も大好きだがgreenからニューアドベンチャーまでは俺の青春


116:名無しさん@涙目です。(米):2011/09/22(木) 05:40:40.73 ID:VJPiGEeT0
losing my religion/rem







119:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/22(木) 05:41:58.80 ID:ercEbD480
Losing My Religionはキリスト教的な宗教観の否定とラブソングの合体的な歌詞

あれはアメリカ人じゃないと分からない曲なんだけど、歌詞の意味分かるとすげえ曲だと分かる。


122:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/22(木) 05:44:58.91 ID:4VmGxapM0
>.>>119
歌詞分かんないとすげえ曲だと分かんない曲なんてちっともすげえ曲じゃないけどな



120:名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/09/22(木) 05:44:07.75 ID:xTdKaW3D0
near wild heaven が大好きな異端な俺
コーラス最高


121:名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/09/22(木) 05:44:37.49 ID:db163mmG0
Finest Worksong


123:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/09/22(木) 05:45:58.84 ID:zhVuINot0
these daysの歌詞とかすげぇ好きだな


128:名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/09/22(木) 05:47:57.43 ID:KysBBmXc0
曲聴いて「おぉ!すげえ」ってなって歌詞見て「さらにすげえ!」と
二度楽しめるのが洋楽のおいしいところだと思う
少なくとも俺はそういう楽しみ方してる
対訳が下手すぎて意味不明な歌詞になってたりも多々あるけど


129:名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/09/22(木) 05:48:01.38 ID:94cjgVqw0
当時日本でTVCMもやってたしMTVで聴いたこともあったけど特に印象に残らなかったな
これといってインパクトのある曲がなかった
ジャンル的にも見た目はオルタナっぽいけど曲はソフトロックっぽいし
何がしたいのこれって感じだった


130:名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/09/22(木) 05:49:17.57 ID:h22juovw0
Country Feedback





Sitting Still





catapult






132:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/22(木) 05:50:37.45 ID:LsEKZN8W0
すっごく長く続いたねえ。爺のおれは彼らのデビューのころを覚えてる
「アラーム」ってバンドと同じレーベル(名前忘れた)でデビューして
その二つのバンドがプッシュされてた広告に惹かれ、そのころから聞いてた


133:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/22(木) 05:51:00.35 ID:88cBlC3U0
不思議なバンドだったよな

ド・メジャーバンドな割に、ニワカ洋楽通みたいな奴らからは話が出てこないし、
かといって本当にのめりこんでる奴はUKのポストパンクとか漁ってるから初期以外は見向きもしないっていうw


138:名無しさん@涙目です。(長屋):2011/09/22(木) 05:54:29.41 ID:i3iU7HRC0
90年代はロックのエンターテイメント性やショービジネス的な部分を否定した非プロフェッショナル賛美の時代だったんだよなあ
ロックは心の叫びであるのにスタジアムで派手な衣装来て練習した技芸を見せるのは何事かっていう
で、ダルダルの普段着で荒い演奏という素人性前面に出したグランジブームが来るけど
結局グランジもロックショーの出し物の一つとして飲み込まれちゃった感じだな
つーか楽器持って人前で演奏して金もらう時点で結局何やってもそれはショービジネスでしかないんだよね


140:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/09/22(木) 05:57:42.37 ID:zhVuINot0
てかr.e.m.の音楽とグランジブームって全く関係ないよね
カートとかエディヴェダーがr.e.m.のファンだって公言してたから担がれてたけど
r.e.m.自身はやたらマイペースにブレずにやってた


146:名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/09/22(木) 06:00:24.14 ID:KysBBmXc0
>>140
オルタナティブは定義が広すぎるからR.E.M.もそこに入るだろうけど
少なくともグランジでは無かったわな



150:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/22(木) 06:04:03.40 ID:aWXI/NZI0
良さがわからなかったバンド
明るいのか暗いのかどっちなんだ!


153:名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/09/22(木) 06:05:38.01 ID:KysBBmXc0
>>150
最近は明るい
オルタナバンドは反ブッシュが多かったからブッシュが辞めてから
作品のテンション上がりっ放し



157:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/22(木) 06:11:02.09 ID:/c+NkYGq0
個人的にはupが一番好きなんだよな
超絶地味だけど一曲一曲が映画を見てるようで


158:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/22(木) 06:11:26.62 ID:XKyG8u1T0
レムってこの番組で知って聴いてみようと思ったけど未だに聴いてなかったバンドだった




172:名無しさん@涙目です。(秘境の地):2011/09/22(木) 06:24:52.89 ID:wHCtpDBYP
00年代でもAround the Sunだけは好きだった
でもまあ基本的にはUPまでだね


182:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/09/22(木) 06:40:54.29 ID:TOgMoCJO0
R.E.M. - Feeling Gravitys Pull





メジャーに移籍してから、売ることを意識してポップな曲揃えるようになったなーと思ったら、凄い勢いで失速した
かといって、いつまでもインディーズバンドじゃ居られなかっただろうしな


185:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/09/22(木) 06:48:43.57 ID:TOgMoCJO0
R.E.M. - Harborcoat





ドラムが変わると、バンドのサウンドがガラッと変わっちゃうよなー、あのマジックが無くなっちゃった


196:名無しさん@涙目です。(東日本):2011/09/22(木) 08:07:24.28 ID:tDeWbziE0
マジか…
2ndと3rdあたりは死ぬほど聞いた。特にあまり評判良くなかった玉手箱も全曲好き
メジャーになってからも根っ子は変わらなかった。ありがとうございました


197:名無しさん@涙目です。(関西):2011/09/22(木) 08:07:31.44 ID:aUo7qM8DO
洋楽聴くきっかけになったバンドだからなあ
ショックだけど仕方ないな
R.E.M. fall on me






202:名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/09/22(木) 08:36:40.22 ID:hgRYc6xO0
Imitation of Lifeは俺の中で超名曲
歌詞もMVも下らないのだが何故か聴いてて泣いてしまうときがある

次点はCuyahoga


213:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/22(木) 09:42:59.43 ID:WKmPPT3G0
3人になってからテンションさがっちゃったな
4人が揃った最後のニューアドが一番好きだわ
あと初期のデッドレターオフィスが最高


218:名無しさん@涙目です。(空):2011/09/22(木) 10:11:12.04 ID:1u+eFX/P0
なんだよそれ急すぎる
俺にとっての2011年が試練すぎてワロタ



ワロタ…


223:名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/09/22(木) 10:47:26.49 ID:w333AEHi0
また一つ時代が終わったか


252:名無しさん@涙目です。(茸):2011/09/22(木) 16:57:17.99 ID:erpoBDEw0
俺の青春がいま終わったような気がした




関連記事
スポンサーサイト



2011-09-22 23:32 : Music : コメント : 1 : トラックバック : 0
Pagetop
コメントの投稿
非公開コメント

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2011-09-23 02:29 : : 編集
Pagetop
« next  ホーム  prev »

Profile

ジュンク

Author:ジュンク
「放置したり 忘れられたり あとは時々更新したり」

Calendar

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Search

Counter