Anime/Book/Game/Music/Sports/のMixture系Blog

三上延 「ビブリア古書堂の事件手帖」 感想

ビブリア古書堂の事件手帖―栞子さんと奇妙な客人たち (メディアワークス文庫)ビブリア古書堂の事件手帖―栞子さんと奇妙な客人たち (メディアワークス文庫)
(2011/03/25)
三上 延

商品詳細を見る

話題になっている&メディアワークス文庫はまだ読んだことがなかったということもあって1,2巻をまとめて購入したのですが,長らく積んでいました。
次に読む予定だった米澤さんの「インシテミル」がちょっと肌に合わない感じだったのでスキップして読んでみました。

作者の三上さんは電撃文庫で活躍されていたようですが,読んだことも名前を聞いたこともありませんでした。
米澤穂信さんの古典部シリーズのように日常系ミステリーにジャンル分けされそうな作品です。

舞台は鎌倉にある古本屋で,そこに持ち込まれる本から,そこに込められている気持ちや物語,謎を取り明かしていく話です。

文章的にはラノベ作家が書いたものという感じで,構成的にもミステリー成分が弱いのですが,その代わり物語をしっかりと書いています。
トリックや推理ではなく,ストーリーテリングで勝負していますし,読みやすいです。
(米澤さんはミステリーを書こうとしていますし,古今東西のミステリーを意識していますが,三上さんはミステリーというよりも物語を書こうと意識しているように感じますし,ラノベで培った技術を使っているように見えます)

iOS20120104001.jpg
「本屋大賞」で高評価されて話題になり,書店でもプッシュされていましたが,この賞はミステリー系がランクインするのが少ない&面白い作品も少ないという印象があってスルーしていたのですが,このビブリア古書堂の事件手帳は普通に読み物として面白いです。これだけ売れたのも納得です。積んでいたことを後悔しました。
この大ヒットでメディアワークス文庫は可能性が開けてきたのではないでしょうか。
(文庫本なので,利益の面から本屋的にはそれほどプッシュしたい作品ではないと思うのですが,それでもランクインしたということにこの作品の実力が示されているのではないでしょうか)

とにかくヒロインである探偵役の栞子さんが眼鏡&黒髪&巨乳&内気&入院といった属性の美人で無類の本好きで本について語るとスイッチが入って饒舌になるというこの設定だけで十分に戦えます。よくわかっています。守ってあげたくなります。
ラノベ作家が創り出したヒロインだけあって戦闘力が高いです。ラノベ文化の功績です。

ビブリア古書堂の事件手帖3 ~栞子さんと消えない絆~ (メディアワークス文庫)ビブリア古書堂の事件手帖3 ~栞子さんと消えない絆~ (メディアワークス文庫)
(2012/06/21)
三上延

商品詳細を見る
3巻が明日発売なんですね。ということで明日書店に買いに行きます。

ビブリア古書堂の事件手帖 3巻発売キャンペーン
アニメイトではキャンペーンが。

期間中、対象商品をお買い上げいただいたお客様に、ビブリア古書堂 古書買取申込用紙を差し上げます。
申込用紙に記載されているURLまたは二次元バーコードから特設サイトにアクセスしていただき、『今までに読んで最も面白く、是非、栞子さんに査定して欲しい本』を推薦していただきます。


これは面白い企画ですね。


biburia.jpg
http://biblia.jp/
そして,公式サイトが近日公開と。何か動きがありそうです。


ネタバレ含みそうなので残りは追記で:



鎌倉が舞台ということで大好きな作品である「青い花」を思い出します。

9849.jpg
青い花の登場人物の「万城目 ふみ」。眼鏡っ子です。
鎌倉の由緒正しいお嬢様学校がモデルにもなっているので,栞子さんはきっとそこの出身に違いないと信じています。

同じく大好きな作品であるメモリーズオフシリーズも鎌倉近辺を舞台にしています。

takano.jpg
http://www.kohakusan.net/stage/memories_off.html
このサイトで紹介されていますが,メモオフファンの間で鷹乃(2ndのヒロイン。水泳部,毒舌,大食い,男嫌い)の実家とされている公文堂書店が舞台なのでは!?
と胸が熱くなったのですが,あとがきで店にはモデルはないと。場所も正確には北鎌倉です。

kitakamakura.jpeg
北鎌倉駅

58e47e9f247d8300dc91d8da60c36a07.jpg2R0015925.jpg
画像検索してみたらこの辺りが舞台なのではと思われているようです。



作品のスタイル:
実在する本が元ネタとなり,それぞれの話のタイトルになっています。

第一話:夏目漱石「漱石全集・新書版」
第二話:小山清「落穂拾ひ・聖アンデルセン」
第三話:ヴィノグラードフ・クジミン「論理学入門」
第四話:太宰治「晩年」

となっているのですが,どれもわたしが読んだことがない本です。(基本的にアメリカ文学とミステリーがメインなので作者の方向性とはかなり離れています)
夏目漱石は「こころ」は読んだことがあり,結構好きだったのですが,ストーリーに深く関わるのは「それから」です。

それで元ネタはわからないのですが,作中で栞子さんが熱く語ってくれるので困ることはありません。
本の内容や出版事情,作者に関する情報などに関する本の知識と古本業界の情報が謎解きに関わってきます。
作者は文学に造詣が深いか,この業界に詳しいようです。
(ggrksしてみたら作者は古書店で勤務していたことがあると。それで納得です)

各話は独立していて,その話の中で完結するのですが,第一話で登場してきた情報や第二話で登場した人物が鍵を握っていたりと,前の話が複線になっていたりします。

ミステリー的には複線の使い方はそれほど巧みではないのですが,物語的に深みを与えるものになっていて,トリックよりも読ませることに力が向けられています。



登場人物:
五浦 大輔
23歳の男性で,作品の語り手となっています。「ビブリア古書堂の事件手帳」というタイトルになっていますが,栞子さんが解決した事件を大輔が記録してそこから語っているというスタイルです。
子供の時のトラウマのせいで,活字アレルギーですが,亡くなった祖母の遺品である本をビブリア古書堂に持ち込み,それがきっかけとなってビブリア古書堂で働くことになります。
大輔の栞子さんへの接し方を見ると大輔は童貞であると思われます。その童貞臭が鼻につく人もいるかもしれませんが,長身で体育会系,基本的に真面目で誠実です。本に関する知識はほとんどありませんが,頭は切れる感じです。

篠川 栞子
ビブリオ古書堂の店主でメインヒロイン。
内気で客ともまともに話ができないのですが,本のことになると饒舌になります。
本に関する知識を生かして,持ち込まれた本や持ち込んだ人に関する物語を読み取ることができる鋭さを持っています。安楽椅子探偵タイプです。
父が店主をしていて,死後に店を引き継いでいます。自分のことは余り語らず,謎に包まれています。
可愛い性格なのですがミステリアスな雰囲気を持っています。

篠川 文香
栞子の妹。高校生。栞子が入院中なので店番を。
今の所あまり出番なし。妹キャラなのにもったいない。ヒロイン昇格はなしの方向に見えます。

小菅 奈緒
2話から登場。長身的で男性的なクールな女子高生。ワルなところも。ツンデレ枠か。

志田
2話から登場。50代で橋の下に住んでいる。ビブリア古書堂の常連で,せどり屋。レギュラーメンバーになりそう。

笠井
2話から登場。志田の知り合い。ネットオークションで販売を。イケメン。通称,男爵。



作品の魅力:
人の隠された面が本を通して見えてくるというところが面白いです。
本に込められている思いとか本が遭遇してきた運命,本と持ち主の関係が描かれてゆきます。

その人の辿ってきた人生や抱いている思いが本を通して明るみになってゆくのですがその結びつけ方が上手です。
本が好きな人なら自然に引き込まれて行くのではないでしょうか。

探偵役である栞子さんは本が大好きと言うこともあって,本に関する知識に加え,内容を読み込む力もあります。
そうした読み手としての能力が,本の登場人物や作者だけではなく本の持ち主のことまで見通すことを可能にしています。

答えにたどり着いても栞子さんはそのことを誇ったりはしません。探偵役として非常に謙虚です。
たいていの場合,明かされるのが秘密に関すること,悪意や悪事と関係してくるので,そのことを告げにくそうにしている栞子さんが可愛いです。

語り手が探偵役ではなく助手的なポジションになっていますし,内気で自分のことを余り語らないこともあってミステリアスな魅力を引き出すことができています。
凄い美人でありながらも,不器用で人と接するのが苦手で,おまけに怪我をしているという実生活で色々と苦労しそうな設定が庇護欲を誘います。それなのに本に関することでは饒舌になり異常なまでの知識と鋭さを発揮するというギャップが良いです。魅力の半分は栞子さんでできているといっても過言ではないと思います。



栞子さんと大輔の関係:
この二人の関係が作品の面白さを引き出しています。
活字アレルギーの青年と本が大好きな古書堂の女店長という接点がなさそうな二人が本を縁に知り合い,栞子さんの古本屋で働くようになります。

大輔は高校時代に栞子さんを見かけ,印象に残っていましたが,本屋は縁のない場所だったので何となく気になる憧れの人という存在だったのですが,栞子さんの本に関する知識や謎や秘密を解き明かす能力を見て惹かれるようになります。
自分には持っていないものを持っているところや,口下手で自分のことを余り話さないミステリアスなところ,年上なのに守ってあげなければいけないようなところから,自分が支えてあげなければという気持ちになって行きます。

栞子さんは大輔のことを話しやすい人とは見ていますが,まだ恋愛感情というところまでは行っていませんね。
誰にも話せなかった怪我の原因のことを打ち明けたことから,信頼はしているようですが。

そんな感じで二人の絆は強まってゆくと思っていたのですが,第四話での栞子さんの行動により大輔は店を辞めることを栞子さんに告げます。

栞子さんは自分のやろうとしていることを大輔に告げず,欺くことをします。
怪我の原因のことを話してくれて信用してくれていると思っていたのですが,栞子さんの選んだのは自分の手で解決すること,大輔はそのための駒の一つに過ぎませんでした。

敵を騙すには味方からという言葉もありますが,大輔としては心配事を相談されたことが嬉しかったし,栞子さんを守りたいという気持ちを持っていました。

でも,そこまでは信頼されていない,その理由が本を読む人ではないので,自分の気持ちはわからないと思われていたことを知り,二人の間にある壁を知ってしまいます。

大輔の祖母は「本の好きな子と結婚すればいい」と言っていました。それで自分は読めなくても本のことを熱く語ってくれる栞子さんに祖母の言葉を重ねていました。
でも祖母がその後に語った言葉「本の虫は同類を好きになるもんだから」。
祖母が本当に愛したのも本を好きな人でした。

でも,後日その大事な本を大輔に預けようとする栞子さん。大輔のことを信頼しようとしています。
大輔が店に戻るのかどうかははっきり書かれていないのですが,2巻が出ているのできっと戻ったのでしょう。
今回の件で栞子さんは大輔に対する信頼を示してくると思いますし,大輔はそれに応えようとするはずです。
二人の絆は強まってゆくとは思うのですが,まだ語られていない栞子さんの個人的な事が気になります。何かの秘密がありそうな気がするのですが。それを大輔は受け止めることができるのか?!

2巻も続けて読もうと思っています。



タイトルの「ビブリア」ですが,ビブリア・ヘブライカ・シュトゥットガルテンシアを思い起こさせます。
ビブリア・ヘブライカはヘブライ語聖書のラテン語読みで,ビブリア・ヘブライカ・シュトゥットガルテンシアは聖書の古代写本の非常に古いもので,現代の聖書翻訳の原本的なポジションにあります。
有名な死海文書とかも関わってきそうです。
古い聖書はかなり価値がありそうなのでネタとして使われる可能性があるのではないでしょうか。



ビブリア古書堂の事件手帖の舞台-くたじんの鎌倉生活
ビブリア古書堂の事件簿の舞台についてはこのサイトが詳しく説明しています。
鎌倉に行きたくなってきます。

関連記事
スポンサーサイト



2012-06-20 23:41 : Book : コメント : 0 : トラックバック : 1
Pagetop
コメントの投稿
非公開コメント

Pagetop
三上延 「ビブリア古書堂の事件手帖 2」 感想 «  ホーム  » 氷菓 第9話 「古丘廃村殺人事件」
trackback

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
三上延 「ビブリア古書堂の事件簿3 栞子さんと消えない絆」
JUGEMテーマ:読書感想文    ◆  ビブリア古書堂の事件簿シリーズ    篠川文香がこっそりと母親の篠川千恵子にメールで    近況報告をし...
2012-11-23 12:30 : こみち
Pagetop
« next  ホーム  prev »

Profile

ジュンク

Author:ジュンク
「放置したり 忘れられたり あとは時々更新したり」

Calendar

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

Search

Counter