氷菓 第9話 「古丘廃村殺人事件」

「ちゃお!」
大丈夫ですよ,大丈夫~
オブザーバーとして解決編を2F撮影スタッフと推理することに。
まずは本郷情報を助監督の中城に。
黒板には「次の日曜が絶対究極最終ライン!」と。
中城からの情報:
脚本の本郷は撮影には来ていなかったと。
犯人役の質問に関して,鴻巣に頑張れとか言っていたと。
海藤は小道具版の演出で派手に死んでくれた,あれはアドリブだったと。
本郷は脚本を書く前に5月終わり頃現場を訪問。
普通の客はトリックなんか気にしない,盛り上がればいいというのが中城の意見。
犯人はお前だ! →犯人が涙ながらに告白というドラマがあればいいと。
TVのサスペンス劇場でお馴染みの断崖絶壁でのクライマックスです。
海藤説では犯人は窓から出入りして犯行を。
しかし,映像では窓の外に草が茂り出入りした痕跡は無し。
ならば草を刈れば……と中城案はミステリー的にお粗末すぎ。ただ犯人を追い詰めて涙の告白というドラマがあればいいという考えです。トリックも後付けでいいみたいだし。
この説には納得できない,本郷の意図したものだとは思うことができない千反田。
窓から侵入するのは人目にさらされる。心理的側面からも犯人はこの方法は避けるはずと奉太郎も千反田を援護。
次は小道具班の羽場。
江波の辛辣な羽場評はカット。絶対女子からは嫌われているだろうな。
羽場からの情報:
本郷はミステリーには詳しくなかった。シャーロック・ホームズでミステリーを勉強。
本郷から人がぶら下がっても切れないロープを用意しろと。
鴻巣は登山部。
指示されていた血糊の量は少なく,現場で勝手に大量に準備。
本の間にあった本郷のメモ
ホームズの作品の上に記号が。この中でわたしのお気に入りは「まだらの紐」です。
羽場説では,計画的ではなくたまたま条件が揃ったので犯行にと。
玄関ロビーはどの人物からも目撃されるので,マスターキーを使うのは不可能。
同じ理由で通路にも正面からは侵入不可能。
それで,鴻巣がザイルを使って窓から侵入して犯行をというのが羽場案。
しかし,窓はさび付いていたし,海藤から丸見えということで却下。
本郷の脚本。かなり細かく書いています。映像との違いも。
次は広報班の沢木口。
沢木口情報:
映画のこと,脚本,ミステリーなどは多数決で決まったと。
もう一人出演者を捜していた。
沢木口によると,オリエント急行などはマニアックすぎると。
13日の金曜日みたいなホラーがミステリーだと。
現場には7人目がいた,怪人が登場してスプラッター展開というのが沢木口案。
「別にいいじゃない,鍵ぐらい」
「……!」 また奥深い名言が生まれちまったな
トリック? なにそれ? と怪人なら壁くらい抜けられる,密室なんて無問題とトリックすらをも全否定する沢木口案。スーパーナチュラルな力ですべて解決です。
余りにも衝撃的な沢木口案で一気にアルコールが回ったのか寝オチする千反田。
しかし,この大胆な案も本郷が指定した血糊が少量だったためスプラッター展開は無し。
どの案も問題点があるため,解決編としては使えなそうです。
入須が言っていたように技術のない者がいくら情熱を注いでも結果は知れたもの。
奉太郎を待ち伏せしていた入須。
次回は「万人の死角」
入須による Agitation です。
奉太郎による解決編に。
原作の半分近くを一気に消化する展開でしたが,見応えがありました。
映画メンバーの3人と解決編について話し合うのですがテンポ良くわかりやすくまとめ上げていました。ヒントの見せ方も実に巧みです
さらに多くの情報を得てヒントは揃っています。
これらから奉太郎はどのように推理し,解決編を導き出すのか……
原作の方の感想でも書きましたが,しっかりと本格推理しながらもミステリーに対する否定を含めてきているのが面白いところです。
一般的な層がミステリーだと思っているサスペンスドラマやホラースプラッターなんて正しいミステリーではないと言いながらも羽場のようなマニアックなミステリーをも否定します。
TVドラマが好きな人は中城案,マンガやアニメのトリック系の探偵ものが好きなら羽場案,超展開のホラー好きなら沢木口案を好みますし,現場では勝手に解釈して動いたりと映画制作はカオスな展開になってきています。
これを思い出したのはわたしだけか……
酔っぱらい千反田がいい感じにウザかったです。
酔っぱらいが一つのことにこだわったりするように千反田の関心事も一つのことに向けられていました。
![]() | 愚者のエンドロール (角川文庫) (2002/07/31) 米澤 穂信 商品詳細を見る |
![]() | 氷菓 限定版 第5巻 [Blu-ray] (2012/10/26) 中村悠一、佐藤聡美 他 商品詳細を見る |
- 関連記事
-
- 氷菓 第15話 「十文字事件」 (2012/07/31)
- 氷菓 第14話 「ワイルド・ファイア」 (2012/07/23)
- 氷菓 第13話 「夕べには骸に」 (2012/07/17)
- 氷菓 第12話 「限りなく積まれた例のあれ」 (2012/07/09)
- 氷菓 第11.5話 「持つべきものは」 (2012/07/08)
- 氷菓 第11話 「愚者のエンドロール」 (2012/07/02)
- 氷菓 第10話 「万人の死角」 (2012/06/25)
- 氷菓 第9話 「古丘廃村殺人事件」 (2012/06/18)
- 氷菓 第8話 「試写会に行こう!」 (2012/06/11)
- 氷菓 第7話の温泉のモデル (2012/06/07)
- 米澤穂信 「ふたりの距離の概算」 文庫版の英語タイトルが明らかに (2012/06/06)
- 氷菓 第7話 「正体見たり」 (2012/06/04)
- 氷菓 第6話 「大罪を犯す」 (2012/05/28)
- 氷菓 第5話 「歴史ある古典部の真実」 (2012/05/21)
- 氷菓 第4話 「栄光ある古典部の昔日」 (2012/05/14)
事件的な感じでは3人目の推理は当たらずといえども遠からずになるわけですが・・・
私的には2のトリックに別の解釈で考えれば・・・
OP&EDはあまり注意して聞いていなかったので,今度注意して聞いてみたいと思います。
トリックですが,正解に最も近いと言えるのは2番目の羽場案ではないでしょうか。
海藤からは見えない場所に…………
一番見てみたいのは3番目の沢木口案です。
あの理屈だと何でもアリなので,強引に納得させることができそうですね。
映像化したら,Another の合宿回のような展開になりそうな気がします。