Anime/Book/Game/Music/Sports/のMixture系Blog

ライオンズ優勝

いま帰ってきて録画していた試合をチェックしています。
ボカチカがHRを打って,涌井がマウンドに上がるところまで見たのですが,そこで出掛けなければなりませんでした・・・


やはりポイントは8回表の攻防です。

Gの越智は先頭打者の片岡に2球目をぶつけてしまいます。
次打者,栗山への1球目に片岡は盗塁を決めます。
次の2球目に栗山はバントを決め片岡は3塁に進みます。
続く中嶋は初球を3塁へのゴロを打ち,片岡はホームに帰り,同点になります。

片岡の出塁後,わずか3球で同点です。

ここで2アウトランナーなしになり,バッターは中村ですが,HRを恐れてか歩かせます。
続く野田と勝負しますが,ボールが先行し,フルカウントから歩かせてしまいます。
続く平尾に対してもボールが先行し,フルカウントからセンター前にヒットを打たれ,2塁ランナーの中村がホームに帰り逆転です。

見所は塁に出た片岡の初球の盗塁です。
片岡は8回ということもあり,ここで追いつくために走ることを決めていました。
しかしバッテリーはランナーをケアすることなくあっさりと走られてしまいます。

ランナー片岡,1点負けている8回と走ってくるということを警戒しなければならない場面で,牽制球も投げず,初球をストレートでストライクを取りに行きました。
初球から走ってくる,仕掛けてくるということが計算外だった感じでした。

片岡ですが画面で見る限り,監督はサインを出していませんでした。
なので最初から初球から走るということを決めていたようです。
この勇気はすばらしいです。
もしアウトになったら,日本シリーズ敗退が濃厚になる場面です。西口が負け投手になります。
ここで走り,成功させるというのはすごいことです。

片岡は中嶋の3塁ゴロの間にホームに帰りますが,これもすばらしいスタートでした。
1回に同じような場面で判断を誤り,三本塁間に挟まれてアウトになっていました。
それでも中嶋がバットに当てた瞬間にスタートを切りホームに帰ります。
前進守備だったので少しでもスタートが遅れたらアウトのタイミングでした。
片岡の走力と判断,勇気,打者の中嶋に対する信頼によって同点に追いつきました。

続く中村の打席ですが,初球は高めのストレート,2球目もストレートが外れます。
ここでバッテリーは完全に歩かせることに決めます。
2アウトということもありHRを警戒して歩かせた感じでした。

続く野田で3つ目のアウトを取る計画でしたが,越智は初球のストレートが抜けます。
2球目は変化球をファール,3球目はアウトコース低めのストレートがボール,4球目は変化球(カーブのようです)が浮いてボール,4球目は同じ球がストライクコースに入り野田は見送ります。
ここでフルカウントになり,次のアウトコース低めの球(スライダー系のようでした)が外れ歩かせてしまいます。

ここで2アウト1,2塁になりバッターは昨日4打点,今日もヒットを打っている平尾です。
初球はスライダー系のボールがアウトコース低めに外れます。
2球目も同じ球が同じように外れます。
3球目は(フォーク?)が浮いてしまいボールスリーです。
4球目はカーブでストライク,平尾は見送ります。
5球目のスライダーを平尾はバックネットにファールを打ち,フルカウントになります。
平尾はタイミングが完全に合っていました。狙い球を打ち損じたというのが表われていました。
6球目はスライダーがストライクコースに入り平尾はセンター前に打ち返し,中村が逆転のホームを踏みます。

ここはピッチャーを引っ張ったのが裏目に出ました。
監督は越智に何イニング投げさせるのか伝えていなかったのでしょうか。
1イニングだと伝えていたならば8回の最初から次の投手を送り込んだはずです。

次の代え時は先頭打者にぶつけたときでした。
7回のときのピッチングとは違う感じでした。

次の代え時は同点になった後です。
2アウトランナーなし,次の攻撃はピッチャーに打順が回るので,あと一つアウトを取って欲しいという思いだったはずです。

次の代え時はは,一発のある中村を歩かせて野田と勝負しながらも歩かせたところです。
ここで得点圏にランナーが進みましたし,野田を歩かせることは想定外だったはずです。
ピッチャーも苦しそうでした。これまでの信頼から続投を決めたのではないでしょうか。

続く昨日からのキーマンとなっている平尾に対してノースリーになります。
1点もやれない場面なので,ここで歩かせてフルベースにする。
フルベースにしてピッチャーを代えるという選択もできました。
バッテリーは勝負を選び,フルカウントにしますが続く球を打たれます。
ここもスリーボールから3球連続で変化球でした。
不利なカウントから変化球を投げることが多かったので,平尾はそれを読み,1-3から変化球を狙って打ちに来ていました。
変化球狙いということが見えていたのに,次も変化球を投げ打たれてしまいます。
2アウトフルカウントということでランナーはオートマティックスタートを切り,浅いセンター前の当たりでもホームに帰ることができました。

こうして見るとゲーム7の終盤,1点もやれない場面でランナーに対するケアが足りなかった,変化球が浮いている,コントロールもよくない,弱気になっているという状態でピッチャーを代えなかった,勝負しなくてもよい場面で平尾と勝負した,狙っている球を読めなかったと甘さが出た感じがします。

ブルペンで準備しているピッチャーもいましたし,延長戦にもつれても大丈夫なようにローテーションピッチャーもベンチに入れていました。
打線に当たりが出ていなかっただけに投手陣で流れを変えることが必要だったはずです。

9回裏も先頭打者の木村に対して代打を送ることはしませんでした。

ライオンズは西口を先発させました。
しばらく投げていない西口を投げさせたことは,ピッチングに力みが見られたり,コントロールミスが多く,結果的には失敗でしたが,西口ならたとえ負けたとしてもチームが納得できる,西口が投げることによってチームが奮起するということを考えて投げさせたと思います。

本来7戦の先発だったはずの石井も3回からの中継ぎという立場になりながらも,すばらしいピッチングを見せ流れを引き寄せました。
プライドもあったと思いますが,チームの勝利に徹して自分の仕事をした姿勢は立派でした。

ボカチカのHRで1点差になったところで涌井を登板させることによってライオンズの流れにすることができた感じです。

ジャイアンツとしては6戦に岸を投入することを想定していなかった感じでした。
4戦で押さえ込まれながらも対策ができていませんでした。
優位な立場にあるはずの6戦で最初に動いて先発投手に代打を出したりと,まるで追い詰められている立場であるかのような采配をしたことも裏目に出ました。
最初の打席で代打を送られた高橋はこの采配に納得できなかっと思います。
それなのに次の試合にもベンチに入れることをしていました。


今回のシリーズは非常に見ごたえのある内容でした。
ライオンズは戦力的には劣りながらも,若い力とチーム力でつかんだ勝利でした。
細川の怪我によって銀仁郎がマスクをかぶることになったため,帆足はパームを自重せなければならなくなりましたし,いくつものミスも見られ,攻撃面でも戦力になっていませんでした。

外国人選手も,ブラゼル,ボカチカ,グラマン,キニーに対し,ラミレズ,スンヨプ,グライシンガー,クルーンと戦力的にも年俸的にも大きな差があります。

その中でMVPの働きを見せたのは岸でした。4,6戦の勝利を引き寄せました。

7戦で勝利を引き寄せたのは片岡の走塁でした。シリーズを通してすばらしい走塁を見せてくれました。盗塁はすべて成功でした。実質的にはMVPにふさわしい働きでした。

ラッキーボーイとなったのは平尾でした。
本来ならスタメンで出てくるような選手ではなく,相手もミーティングでノーマーク,ほとんど時間を割かなかったと思いますが,大活躍をしてくれました。

チームの精神面でのMVPだったのは中嶋です。
怪我でフルスイングができないような状態でも試合に出て,全試合でヒットを打ちました。
その姿勢にチームは勇気をもらったはずです。

こういう見ごたえのあるゲームが見れて本当によかったです。

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 日本シリーズ
ジャンル : スポーツ

2008-11-10 12:23 : Sports : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop
コメントの投稿
非公開コメント

Pagetop
« next  ホーム  prev »

Profile

ジュンク

Author:ジュンク
「放置したり 忘れられたり あとは時々更新したり」

Calendar

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Search

Counter